紅葉の京都 ③天龍寺と東福寺 | 楽しい美味しい旅の記録

楽しい美味しい旅の記録

旅行が好きで国内・海外、色んな所へ出かけます。
素敵な場所や食べ物について書いています。

次は世界遺産の構成資産の一つである「天龍寺」を訪れました。
 
☆天龍寺について
足利尊氏を開基とし、夢窓疎石を開山として開かれたのが天龍寺で、後醍醐天皇の菩提を弔うため暦応2年(1339)に創建された臨済宗のお寺。
1994年に世界遺産に登録されました。
 
こちらは天龍寺の北門です。
 
 
天龍寺も紅葉真っ盛り
 
 
 
曹源池庭園(そうげんちていえん)
 


 

「平和観音」と「愛の泉」
中国から譲り受けたという、平和を願う平和観音です。
観音様の前には「愛の泉」と呼ばれる泉があり、ここの水は地下80メートルから湧き出ていて、飲むことができるそうです。
泉には可愛らしいカエルちゃんがいて、その前に置かれているお皿に
お金を投げてうまく入ると幸せになれるとか・・・
 
 
 
庫裏(くり)
ここが諸堂への参拝入口になっています。
 
 
入口に鬼瓦
 
 
天龍寺を出てから、車で京都市内へ戻り「東福寺」へ行きました。
閉門間近だったので、ここからの景色だけで我慢です。
 
お寺の方がおっしゃるには、ここからの景色が一番きれいだとか。
 
 
 
夕日を浴びた紅葉も本当に綺麗キラキラ
京都の紅葉を満喫した1日でした。