肌寒かった週末。

明治神宮で明治天皇百年記念奉納蹴鞠が行われました。


蹴鞠は訳1400年前に中国から伝わったといわれています。

中大兄皇子と藤原鎌足が蹴ったのが最初とされており、

その後江戸時代まで天皇を始めとする宮中から庶民にいたるまで

多くの人に行われていましたが、明治維新頃に途絶えました。

しかし、明治38年に明治天皇の御下命により蹴鞠保存会が創立され

現在まで伝えられています。


京都では京都御所や神宮などで毎年10回前後奉納されているようですが、

東京ではなかなか見る機会がありません。

今年は明治天皇崩御100年に当たる年ということで

約半世紀ぶりに明治神宮で奉納されることとなりました。

昭和39年の東京オリンピック以来とのことです。


最初に明治神宮の参集殿で蹴鞠保存会の方から

蹴鞠についてのお話を伺い、

その後、本殿前に移動し奉納蹴鞠を拝見しました。


和のある暮らし


途中、明治神宮での結婚式の方を見かけたり、

明治神宮の落ち着いた雰囲気のなか

和の世界を楽しみました。


それにしても、明治神宮は原宿の喧騒のすぐ隣にありながら

静かなしっとりとした雰囲気のある場所で

いつももっとゆっくりと訪れたいなと思っています。

今回も奉納蹴鞠の後、あまりの寒さに

早々に帰ってしまったので

もう少し暖かくなったら、お散歩に行きたいものです。



今回は薄いオレンジの附下に

赤地に金色の模様が施されている名古屋帯を合わせました。





和のある暮らし
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村