6月に入り、きものも衣更えの時期ですね。
先日、NHKの美の壺という番組で紬をテーマにしていました。
http://www.nhk.or.jp/tsubo/program/newprogram.html
糸を染めるところから順に作り方を紹介。
もともとは繭農家がくず繭を使って糸を作り
着物にしていたとのこと。
だからこそ、地味な色やデザインに見えますが
よーく目をこらしてみると、とても凝ったデザインが隠れています。
結城紬は糸を依らずにつばやのりでまとめています。
だから最初はかたく、着心地も決してよくないのですが、
長い間着ていると、のりがとれて心地よい着心地となるのです。
きものが地味だから、帯で雰囲気を幾通りにも変え、
おしゃれを楽しむことができます。
また、最近では何枚かのきものを組み合わせて
新しい1枚にするというアレンジもあるそうです。
6月や9月の単衣の時期に手を通すのは
やはり紬が多いです。
作り手さんの思いを受け止めつつ、
ファッションのひとつとして
楽しんできものを着たいですね。
にほんブログ村