今日、11月15日は七五三の日ですね。

今月は週末に神社の前を通ると七五三のお参りに来ている家族を見かけます。


七五三は江戸時代前半まで、髪置き、袴着、帯解と呼ばれていた儀式が

元になっています。

3歳、5歳、7歳まで無事に育ったことを感謝し、

さらなる成長を願う行事です。


今回の七五三の室礼は、

千歳飴の袋を折ったもの

千歳飴

お赤飯(四角い箱の中に入っています)

函迫(はこせこ、一番手前の装飾品)

を使いました。


千歳飴は生まれた赤ちゃんがずっと長生きするように願うもの

柿は嘉来と同音で喜びが来ることを意味しているもの

お赤飯は厄除けの色である赤いご飯なのでお祝いに用います

函迫は小さな女の子がお着物を着るときに用いる装飾品


それぞれの物に深い意味が託されています。

素敵な日本の伝統を少しずつでも

身近においておきたいものです。

和のある暮らし-SN3I0083.jpg

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村