リプレイ・ザ・小学校教育 | ラピスblog
こにゃにゃちわー。

俺なりの早起きを実践中です。
今年の目標は「午前中を生きる」ことなんで!!


…この目標もそうだし、最近なにかと、基本的な教えの意味を改めて考えるようになりました。

宿題はその日のうちにやれ。人の話を聞け。予習復習はちゃんとやった方が身につくぞ。あいさつをしっかりしろ。ご飯は残さず食べろ。などなど…

全部、小学校で言われてきたことだし、ただ「守る」ことならけっこう多くの人がやってる。

けど、それをいかに「積極的に実行していくか」によって、行動や思考のクオリティが変わってくるなぁと。


あいさつ一つにしても、大勢の人がいる中で誰に声をかけるのか?
あいさつって、お世話になってる人へ感謝の気持ちとか、関係を維持・発展させようという気持ちが込もっているわけだから、「あいさつの範囲」をその場その場で正しく認識し行動するのは大事なことだ。
どんな内容を声かけるか?ってのも大事やなぁ。バカみたいに「っしゃーっす!」って続けてもなかなか発展しないっしょ。

でも、「積極的」=「量を増やす」ではない。
例えば予習復習なんかは、やり始めたらキリがない。
深く堀り下げるのも良いけど、効率も考慮してほどほどにしておかないとバテてしまいます。
必要量、十分量を見極める必要があります。
努力の無駄使いは避けたいので、そういう選球眼を持とうって話ですね。


小学校の頃に言われてきたことを、あの頃よりはうまく実行できるようになっているわけです。

だから、あの頃言われたことを思い出して、敢えて意識してリプレイしてみると良いかも知れません。

一度クリアしたゲームも、二週目プレイするともっと早くクリアできたり、裏ルートを見つけたり出来るわけです。

逆に、たまたま当時は出来ていたことが今出来なくなってんじゃん!?なんてことを見つけられるかも。
早寝早起きとか完全にそうでしょー。


そんな考え事を経て、今年の目標「午前中を生きる」というメッセージに行き着いたのでした。

さあ、では早速
残り2時間半の午前中を生きてきます!!

→→NEXT LIVE
1/17@大塚Deepa
1/27@下北沢Que(※昼イベント)
2/2@大阪心斎橋AtrantiQs

→→twitterやってます
@kohta_lps


iPhoneからの投稿