こんにちは!らぱんです。
≪健康は、生きるうえでのすべての基本 ≫
健康でなければ、私たちは日々の生活を
十分に楽しむことができません。
仕事や趣味、家族との時間さえも
健康であるからこそ
充実させることができるのです。
私の信条は「健康はすべての基本」であり
それを維持するために薬に頼らない生活をお伝えすることです。
≪薬に頼らない生活と健康法とは?≫
私が提案するのは
薬に依存することなく生活習慣を改善し
身体と心のバランスを取り戻す方法です。
≪ あなたの健康をサポートします≫
私のブログではこれらの知識を活かし
健康問題に対処するための
具体的なアドバイスや
薬に頼らない生活を実現するための
情報をお届けします。
「健康は一生の財産」です。
健康的で豊かな生活を目指しましょう!
私と一緒に健康な未来を築きましょう!
興味を持っていただけた方は、
私のブログをチェックしてみてください。
あなたの健康を守るためのヒントが
きっと見つかります。
「転ばない身体づくり!
今日からできる3つの習慣」
こんにちは。
今日のテーマは
「将来の転倒リスクを防ぐには
どうしたらいいか」です。
健康と若さを保ち、
毎日をハッピーに
過ごしたいと思うのは
私たち全員の願いですよね。
年齢を重ねることで
なんとなく
足元に不安を感じることって
ありませんか?
でも、
転倒リスクをしっかりと意識して
日々の生活で少しずつ
対策をしていけば、安心して
未来を迎えることができますよ。
そこで私が実践している
「転ばない身体づくりのコツ」を
お話ししますね。
転倒を防ぐためには
毎日の体操やストレッチが
とても大切です。
簡単なもので構わないので、
毎朝5分、10分と
身体を動かす習慣を
つけてみましょう。
これが習慣になると
驚くほど身体が軽くなり、
ふらつきも減ってくるはずです。
実は先日、私は若い方に
「歩き方がしなやかですね」
と褒められたんです
ちょっとした工夫で、
こんなに変わるんです
これって、
毎日続けている
簡単な習慣のおかげなんですよ。
まず、朝一番にやることは
「足指じゃんけん」。
布団の中で足の指をグーにしたり、
パーにしたり。
たった30秒でOKです。
お料理中は、
片足立ちにチャレンジ。
もちろん包丁を使うときは
両足でしっかり立っていますが
野菜を洗うときなど、
ちょっとした瞬間を狙って
片足で立つ練習をします。
靴下を履くときも、
決して椅子に座らないで
片足立ちをして
履くようにしています。
そして、
お風呂上がりのストレッチ。
温まった身体は
柔らかくなっているので、
ゆっくり5分だけ。
これだけで、
身体のバランス感覚が
グンと良くなりますよ。
転倒って50代から
徐々にリスクが高まってきます。
それから、
食事も大切です
カルシウムやビタミンDを
しっかりと摂ることで、
骨を丈夫に保つことができます。
毎日の食卓に小魚や乳製品、
そしてきのこ類を
積極的に取り入れてみましょう。
私は少し前に、
頻繁に足がつることが
ありました。
睡眠中の突然のこむら返り…。
みなさんも
一度ぐらいは
経験があるかと思います。
悶絶級の痛みですよね
これはカルシウム不足と
水分不足から起こります。
カルシウムが不足すると、
それを補おうとして
骨が溶け出して
カルシウムに変えていきます。
恐ろしい…
そしてやってくるのは
骨粗鬆症…
私たちが目指すべきは、
健康で幸せな毎日です。
私は好きなことを仕事にして、
人生をより豊かにするヒントを
このブログでお届けできたら
と思っています。
私の公式LINEでは、
カウンセリングの経験を活かした
心と身体の健康法も
お伝えしています。
特に40代50代の方向けに
仕事の合間にできる
エクササイズや、
疲れない身体の使い方のコツを
お伝えしていますよ
今なら
「やさしい立ち方・歩き方のコツ」
もお伝えしています。
下のリンクから
友だち追加していただくと
詳しくお話しできますよ
一緒に、
いつまでも元気に歩ける
身体づくりを始めませんか?
あなたとLINEでお会いできるのを、
心から楽しみにしています。
【LINE登録はこちら】
今日も素敵な一日になりますように!
らぱんの健康Caféではただいま
気が向いたらクリックしてみてくださいね
海外旅行をするなら断然HISがお得・安心です
もちろん国内旅行も手厚いサービスです
抗菌、抗酸化作用のある純銅は
ウィルスや菌のタンパク質を
分解するといわれています。
また、赤血球の形成を助け貧血を
予防する効果があるともいわれています。
健康的な生活をめざす方にぴったりですね!