≪健康は、生きるうえでのすべての基本 ≫
健康でなければ、私たちは日々の生活を
十分に楽しむことができません。
仕事や趣味、家族との時間さえも
健康であるからこそ
充実させることができるのです。
「健康は一生の財産」です。
健康的で豊かな生活を目指しましょう!
私と一緒に健康な未来を築きましょう!
あなたの健康を守るためのヒントが
きっと見つかります。
こんにちは。
皆さんは足がむくんで
靴がきつくなった経験は
ありませんか?
今日は、日常的に経験する
「むくみ」の正体と、
それを管理する
腎臓の働きについて
▶むくみの正体とは
むくみとは、
身体の組織の隙間に
必要以上の水分が
溜まってしまう状態です。
医学用語では「浮腫(ふしゅ)」
と呼ばれ、
身体のさまざまな部位で
起こりますが
特に足首や手、まぶたなど
で気付きやすい症状です。
▶腎臓の驚くべき働き
腎臓は身体の中で静かに、
でも、休むことなく
働き続ける重要な臓器です。
1日に約200リットルもの
血液をろ過し、
そのうち約199リットルは
身体に必要な水分として
再吸収します。
残りの約1リットルが
尿として排出されます。
この精密な調整で
私たちの身体の
水分バランスは
保たれているのです。
▶腎臓の機能が低下すると
腎機能が低下すると、
この繊細な水分バランスが
崩れ始めます。
尿量が減少し、
本来排出されるべき水分や
老廃物が体内に
溜まってしまいます。
その結果、
むくみが出現するのです。
これは身体からの
警告サインと
考えることができます。
▶むくみの種類と原因
むくみには
様々な種類があります。
長時間の立ち仕事や
座り仕事による
一時的なむくみは、
休息を取ることで改善します。
でも、
腎臓病や心臓病、
肝臓病などの病気が
原因のむくみは、
より注意が必要です。
特につぎのような場合は
要注意です。
・朝起きても顔や手足の
むくみが引かない、
・急激にむくみが出現した。
・息切れや疲れやすさを伴う。
・尿量が明らかに減少した。
などの症状がある場合は
医療機関へ相談しましょう。
▶日常生活でできるむくみ対策
腎機能を守りながら、
むくみを予防・改善するためには、
いくつかの生活習慣の
工夫が効果的です。
・適度な運動で
血液循環を促進すること
・バランスの良い食事を心がけること
・十分な睡眠を取ること
などが基本となります。
また、
過度な塩分摂取は
水分貯留を促進するため、
控えめにすることが重要です。
1日の塩分摂取量は
6g未満を目標にすると
よいでしょう。
▶早期発見の重要性
腎機能の低下は、
初期の段階ではほとんど
自覚症状がありません。
定期的な健康診断で
腎機能をチェックすることが、
予防と早期発見につながります。
特に、
むくみが気になる方は、
尿検査や血液検査で
腎機能を確認することを
お勧めします。
むくみは、
私たちの身体が発する
重要なサインです。
一時的なむくみであれば
生活習慣の改善で
対処できますが、
継続するむくみは
深刻な健康問題のサイン
かもしれません。
身体の声に耳を傾け、
必要に応じて
専門家に相談することが、
健康管理の第一歩となります。
腎臓は、私たちの身体の
水分バランスを保つための
重要な臓器です。
日々の生活習慣を見直し、
腎臓に優しい生活を
心がけることで、
健康的な身体作りを
目指していきましょう。