≪健康は、生きるうえでのすべての基本 ≫

 

健康でなければ、私たちは日々の生活を

十分に楽しむことができません。

 

仕事や趣味、家族との時間さえも

健康であるからこそ

充実させることができるのです。

 

「健康は一生の財産」です。

 

健康的で豊かな生活を目指しましょう! 

私と一緒に健康な未来を築きましょう! 

 

あなたの健康を守るためのヒントが

きっと見つかります。

 

 

 

 

みなさんは、

高齢者の方の歩く姿勢

気になりませんか?

 

 

日本の高齢者の方は、腰痛があったり

膝が痛くて歩けない…という話を

よく耳にします。

 

 

たしかに、

腰をかがめて辛そうに歩く姿を

見かけることがありますねショボーン

 

 

いっぽう

フランスの高齢者の方々は

シャキッとした姿勢で

 

 

中にはハイヒールを履いて

颯爽と歩く女性の姿を

見ることがありますニコニコ

 

 

 

 

 

 

 

 

あなたは、

フランスの高齢者のシャキッとした姿に

憧れを抱いたことはありませんか?

 

 

日本では高齢化と認知症についての

関心が高まっています。

 

 

今回は、両国の特徴を比較しながら、

健康長寿のヒントを探ってみます。

 

 

 

  認知症リスクの真実:日本人は本当になりやすいのか?

 

 

実は、

日本人が特別に認知症になりやすい

というわけではありません。

 

 

いっぽうで

日本の認知症有病率が

高く見える背景には、

つぎのようなことがあります。

 

 

◎世界一の高齢化率による統計的な影響

 

◎整備された医療システムによる

 早期発見・診断の進展

 

◎定期的な健康診断の普及による

 発見率の高さ

 

 

むしろ、日本人の特徴として、

つぎのようなこともあります。

 

 

◎伝統的な和食(特に魚介類の摂取)

 による脳の健康維持 

 

◎高い教育水準と知的活動の機会の多さ

 

◎地域コミュニティによる

 社会的交流の存在

 

 

 

  フランスの高齢者から学ぶ健康習慣

 

 

フランスの高齢者が

健康的な生活を送れている秘密は、

つぎのような生活習慣にあります。

 

 

1. 食事文化の違い

 

▶地中海式食事

 (オリーブオイル、魚、野菜が豊富)

 

友人の食卓でも

オリーブオイルはよく使っています

 

▶食事を楽しむ文化

 (ゆっくり味わい、会話を楽しむ)

 

日本では食事中は静かにというのが

マナーですが、

フランスではそれはそれは

あらゆる会話が飛び交いますびっくり

 

ホームパーティーなどでは

3時間から4時間あるいはそれ以上かけて

食事を楽しむのは当たり前です

 

▶新鮮な食材へのこだわり

 

市場(マルシェ)には新鮮な食材が

そろっていますサラダ

 

▶質を重視した適度な量の摂取

 

たとえば夜にパーティーやフルコースの

食事の予定があるときには昼はサラダだけなど

自分なりにカロリーの調整をしています

 

 

 

2. 自然な運動習慣

 

▶日常的な徒歩移動

 

高齢者ほどよく歩きます

 

▶階段使用の習慣

 

高齢者もできるだけエレベーターや

エスカレーターを使わない

という人が多いです

 

▶マルシェ巡りなど、目的のある歩行

 

常設のマルシェや

決まった曜日だけ開催されるマルシェ

を一周するだけでも結構歩きます

 

▶これらによる自然な姿勢維持

 

日常のこういった習慣が

筋力を保つのではないかと思います

 

 

 

3. 活発な社会生活

 

▶カフェでの定期的な交流

 

きちんとした身なりで、

友人たちとおしゃべりをする姿を

よく見かけます

 

▶世代を超えたコミュニケーション

 

私が滞在するアパートの住人の方からも

年齢、人種を超えてよく話しかけられます

 

▶退職後も続く社会参加

 

ボランティア活動に励む高齢者も多いです

 

 

 

4. ゆとりあるライフスタイル

 

▶焦らない生活リズム

 

日本のように時間に追われることは

少ないかもしれません

 

▶充実した休暇制度

 

バカンスのために働くのがフランス流!!

休暇はきっちりとる人が多いです

 

▶文化活動への積極的な参加

 

ボランティアで観光施設のガイドを

している人もいます

 

 

 

  日本での実践:健康長寿のためにできること

 

 

フランスの生活様式を参考に、

日本での実践方法を提案します

 

 

 

☆運動面での取り組み

 

▶毎日30分の意識的な歩行時間確保

 

▶姿勢を意識した歩き方の練習

 

▶エレベーターより階段を選ぶ習慣づけ

 

 

 

☆食事改善のポイント

 

▶食事時間にゆとりを持つ

 

▶和食の良さを活かしつつ、

 地中海式食事の要素を取り入れる

 

▶家族や友人との食事の機会を増やす

 

 

 

☆社会活動の充実

 

▶地域の活動やサークルへの参加

 

▶定期的な友人との交流

 

▶文化活動やボランティアへの参加

 

 

 

☆メンタルヘルスケア

 

▶マイペースな生活リズムの確立

 

▶定期的な休養とリフレッシュ

 

▶生涯学習による知的刺激の維持

 

 

 

  続けることのできる健康習慣づくりへ

 

 

フランスと日本、

それぞれの良さを組み合わせることで、

より豊かな健康長寿を実現できる

可能性があります。


です。

重要なのは、

無理なく継続できる習慣を

少しずつ取り入れていくことです。

 

認知症予防や健康維持は、

特別なことをする必要はありません。

 

日々の生活の中で、

食事、運動、社会活動、休養のバランスを

意識することから始めましょう。

 

ひとつひとつの小さな習慣が、

将来の健康な暮らしに

つながっていきます。

 

 

思い立ったら、

今日からできることから始めてみませんか?

 

 

 

 

ただいま友だち追加してくださった方には

 

 

・「あなたの輝く未来のために」

 

・今からでも間に合う!

    更年期&閉経を乗り越える

    食生活

 

 

などなどのPDFをプレゼントしています。

 

更年期も快適、健康的で

長寿をめざせる

 食生活のヒントがいっぱいです。

 

 

友だち追加