≪健康は、生きるうえでのすべての基本 ≫
健康でなければ、私たちは日々の生活を
十分に楽しむことができません。
仕事や趣味、家族との時間さえも
健康であるからこそ
充実させることができるのです。
「健康は一生の財産」です。
健康的で豊かな生活を目指しましょう!
私と一緒に健康な未来を築きましょう!
あなたの健康を守るためのヒントが
きっと見つかります。
今年の4月に
ハム、 ソーセージなどの
加工食品や 冷凍食品などの
2077品目が 値上がりしました。
次に値上げが多かったものは、
調味料で369品目。
だし製品、トマトケチャップ
唐辛子などの香辛料
酒類・飲料の287品目。
ほかには ウイスキーなどの洋酒
トマトジュースや
インスタントコーヒーでした。
この傾向は
これからも続くと いわれています。
これって、ほとんどの食品ですね
いま、お米、 オリーブオイルも
高騰しはじめているようです。
これから
新米の季節がやってくるのに…。
猛暑による被害も心配ですね。
最近は スーパーへ買い物へ行っても、
ちょっと油断していると
その合計金額に
血の気が引く思いを
したりしませんか?
ちょっと前とは 合計金額が
明らかに違いますよね?
物価の高騰は 日本だけではありません。
海外へ行って買い物をするとき
円換算をすると
一度手に取ったものを
思わず棚に 戻してしまうことがあります。
この円安も
いったいいつまで続くのかと、
ため息が出ます。
哀しいかな
自給自足できない日本は 原材料、
パッケージ材料など
たくさんのものを
輸入に頼らざるを得ないので、
値上げなしには加工できません。
昔は どの家庭にも
冷凍庫付きの 冷蔵庫が
あったわけでもないし
電子レンジが
あったわけでもないし…。
過去には
冷凍食品を買ってきて、
レンジでチン!
なんていう生活は
一般的では
なかったのですよね。
○○の素、○○をかけるだけ
和えるだけなんていう
お手軽食品も今ほどなかったし
コンビニだってありませんでした。
少し前(だいぶ?)の主婦は
もっと食生活に
手間ひまをかけていたのかも
しれません。
それには、
今ほど女性の社会進出もなく
家庭にいる主婦が多かったという
社会背景もあります。
物価の高騰に対抗するには
やはり野菜や肉などを買って
自分で手作りするのが
いちばんですね!
そうすれば、
節約と健康と両方を
手に入れられます。
ほんの少しだけ
毎日買う食品に気を配って
ほんの少し手をかけて
この物価高でも
快適に過ごせるように
工夫したいものです。
いまの私たちに
必要なのは
食生活の見直し
ちょっとだけ原点に帰る
昔の生活様式を思い起こす…
ということでしょうか。
お金をかけずに
ちょっとだけ手間ひまかけて
美味しく楽しく
健康になりましょう♡