こんにちは!らぱんです。 

 

 ≪健康は、生きるうえでのすべての基本 ≫

 

健康でなければ、私たちは日々の生活を

十分に楽しむことができません。

 

仕事や趣味、家族との時間さえも

健康であるからこそ

充実させることができるのです。

 

私の信条は「健康はすべての基本」であり

それを維持するために薬に頼らない生活をお伝えすることです。

 

 ≪薬に頼らない生活と健康法とは?≫ 

 

私が提案するのは

薬に依存することなく生活習慣を改善し

身体と心のバランスを取り戻す方法です。

 

 

≪ あなたの健康をサポートします≫

 

 私のブログではこれらの知識を活かし

健康問題に対処するための

具体的なアドバイスや

薬に頼らない生活を実現するための

情報をお届けします。

 

「健康は一生の財産」です。

 

健康的で豊かな生活を目指しましょう! 

私と一緒に健康な未来を築きましょう! 

 

興味を持っていただけた方は、

私のブログをチェックしてみてください。

 

あなたの健康を守るためのヒントが

きっと見つかります。

 

 

 

 

友人が我が子を失いました。

 

これ以上ないというほど、

目に入れても痛くないほど

可愛がっていた次男でした…。

 

亡くなった原因は

かなり特殊な、男児に多い病気でした。

 

約10年間、入退院を繰り返しながらも

中学、高校と通い、頑張って大学にも

入学しました。

 

友人とは私が引っ越した当日、

明日の朝に食べるようにと

 

私のために

わざわざパンを焼いて持ってきてくれ、

仲良くなりました。

 

その時一緒についてきた、

当時はまだ小学生だった彼の姿が

いまでも目に焼き付いています。

 

 

 

 

10年の通院生活は、

親子ともども大変だったと思います。

 

 

病気になり始めたころ、

痛みを訴える彼を

受診させたいけれど、

 

どこにどうやって行ったらいいかと

相談を受けました。

 

 

とりあえず痛みの部位と

思い当たる痛みの原因を聞いて

少し気になることがあったので、

 

かかりつけ医から紹介状をもらって

大きい病院へ行くよう

アドバイスしました。

 

 

最初に行った病院では

原因不明だといわれ、

数週間の入院で

もまったく診断が下されませんでした。

 

当時11歳でしたので

本来なら付き添いは

許されませんでしたが、

 

はじめての入院と痛みに

おびえた子どもは

 

もともと母子密着タイプだ

ということもあり、

 

1日中泣き叫び

病院から付き添いを指示された

友人はずっと泊きりでした。

 

 

しばらくして大学病院へ転院し、

ようやく病名が明らかになりました。

 

 

病気、病状ともに

とても深刻でしたが、

10年頑張りぬきました。

 

 

 

 

 

入退院を繰り返しつつ

生活に制限はありましたが、

通学し部活にも参加して

 

中学・高校と子どもらしい生活を

送れたことは、

幸せだったといえるでしょう。

 

 

でも、

大学に入学したあたりから

雲行きが怪しくなってはきましたが、

それでもほんとうに

よく頑張っていました。

 

 

 

唯一残念だったのは、

亡くなる半年ぐらい前の入院で、

 

「快方に向かわないから」と

自主的に

退院してしまったことです。

 

 

 

友人は、

 

「病院にいても何も変わらないから、

 私が食事で治すことにしたの。」

 

というのです。

 

 

 

「病院での治療は不可欠で、

 もう

 食事で改善される時期ではない。」

 

とはさすがに言えませんでした…ショボーン

 

 

 

あの時、

適切な治療を受けていれば…、

という思いもありますが、

結果論に過ぎません。

 

 

治療の経過が思わしくないと、

病院を信用できなくなる

気持ちはわかります。

 

母親の手で食事療法をしたいのも

わかる気がします。

 

藁にもすがる思いで、

いろいろ試みたくなるのも

母親なら、そう思うかもしれません。

 

 

病院での治療も

すごくつらいかもしれません。

 

 

 

 

 

 

でも、でも、やっぱり

適切な治療を

受けてほしかった

と思うのです。

 

 

残念で残念でたまりませんえーん

 

 

 

 

らぱん
 
 

 

 

 

 

ただいま友だち登録してくださった方には

 

・「世界の五大ブルーゾーンに生きる

沖縄の人々の食生活」

 

・「添加物を除去する食事法」

 

などなどのPDFをプレゼントしています。

 

沖縄の健康的で長寿をめざせる

 食生活のヒントがいっぱいです。

 

ここをクリック

⇩ ⇩ ⇩

 

 

ID検索の場合は

@164wgbkjです。