はじめまして。 らぱんです。
みなさんは日本人の服薬量をご存知ですか?
いまや日本は世界有数の服薬大国で、アメリカに次ぐ世界第2位だといわれています。
薬は正しい知識と用法を守れば効果的なものですが、服用を誤ると 弊害が起きたり、
また多剤服用(ポリファーマシー)による副作用や 身体に異変が起こる場合もあります。
私自身、気管支喘息の持病があり、現在も服薬治療を続けています。
必要不可欠な服薬を止めることなく、西洋医学、中医学、予防医学 などのいいところを取り入れて、
上手に薬を服用しながらも身体によい食べ物や飲み物を摂取することで心身ともにリセットできたら、
若返りと同時に幸せも手に入るかもしれません。
こんな嬉しいことはありませんね。
多くの方がより健康な生活を送れるように、身近なところからできる健康情報を少しずつ発信していきたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
こんにちは。
桜の花びらが舞う今日は、1才7ヶ月になる孫娘の顔を見に出かけてきました。
孫娘とはだいたいひと月に1度は会っています。
会うたびにその成長する姿を見ることは、私の楽しみでもあります。
今日は、私が娘の家に入るなり、先週両親に連れて行ってもらったアンパンマンミュージアムで買ってもらったブロックのおもちゃを次々と披露してくれました。
目下のところアンパンマンに夢中の孫娘は、アンパンマンミュージアムでも大興奮だったようです。
1歳半検診では84㎝、11㎏で標準より10㎝近く背が高いとのことでした。
娘の身長も170㎝超ですから、これは遺伝でしょう。
確かに娘も赤ちゃんの頃から背が高く、前抱っこをすると私のあごに頭がぶつかって大変だった記憶があります。
言葉も3語話せれば正常だとのことですが、意味が通じる言葉は軽く2桁ぐらいはあります。
それ以外は宇宙語?
発音そのものができなくても、動作でしてほしいことを伝えるのはこの半年ぐらいで格段に進歩しました。
また、ものまねやごっこ遊びも上手になってきました。
1歳のお誕生日にプレゼントしたままごとセットを使って
「どうじょ!」と言いながら架空のお料理?も、もてなしてくれます。
かくれんぼも大好きで、上手にできるようになりましたが、まるで「ひよこのかくれんぼ」のように、隠れる私の身体が見えていても顔が見えないと
「おこ?(どこ?)おこ?」と探し回ります。
やはりそのあたりは1歳7ヶ月の知恵なのでしょう
娘は自分たちのことを「お父さん」「お母さん」と呼ばせています。
孫娘はまだうまくは言えないので「おとしゃん」「おかしゃん」と呼ぶ様子は
とても可愛くて思わずにっこりしてしまいます。
今日、はじめて私のことを呼んでくれましたが、
なんと!!!
それはなぜか、「おかしゃん」
これには娘と二人で大笑いでした
私に向かっていきなり
「おかしゃん、こえやって(これやって)」と!!!
初めは娘と勘違いしているのかと思ったのですが、
娘にも「おかしゃん」と言いながらちゃんと使い分けをしているので、たぶん孫娘の頭のなかでは区別がついているのでしょう。
乳幼児の発育、発達はほんとうに目を見張るものがあります。
1ヶ月前にはできなかったことを、瞬く間にマスターしてしまうその頭の柔らかさ、しなやかさをうらやましく思います。
会うたびにどんどん成長していく孫娘です。
そんな孫娘に月に1~2回ですが、
会うのがとても楽しみな私です。
↓ ↓ ↓