≪健康は、生きるうえでのすべての基本 ≫

 

健康でなければ、私たちは日々の生活を

十分に楽しむことができません。

 

仕事や趣味、家族との時間さえも

健康であるからこそ

充実させることができるのです。

 

「健康は一生の財産」です。

 

健康的で豊かな生活を目指しましょう! 

私と一緒に健康な未来を築きましょう! 

 

あなたの健康を守るためのヒントが

きっと見つかります。

 

 

 

 

今日はマヌカハニーについてお話します。

 

みなさんは、マヌカハニーをご存知ですか?

 

マヌカハニーはオーストラリアや

ニュージーランドに生息するマヌカ

(学名:ギョリュウバイ)の花の蜜から

作られたはちみつのことです。

 

マヌカとはマオリ語で

「復活の木」「癒しの木」

などといわれ、

 

ニュージーランドの先住民族である

マオリ族はその樹液や葉を

薬として用いてきました。

 

マヌカハニーには

特別な殺菌成分が含まれ、

大腸菌や腸球菌※、

ピロリ菌の抑制や殺菌、

 

消化性潰瘍やその他の

感染症の治療に

高い効果があることがわかり、

話題になったものです。

 

 (※腸球菌とは、主にヒト、

 哺乳類の腸管内に存在する常在菌のうち、

 球菌の形態をとるものを指す。

 

 外界で増殖しにくく、

 人畜の糞尿で汚染されていない限り、

 環境中の水や土壌には

 ほとんど分布していない。

 

 大腸菌よりも加熱や冷凍に対する

 耐性が強く、大腸菌群同様に

 食品衛生法の清涼飲料水

 (ミネラルウォーター)基準などに

 用いられている。… Wikipediaより)

 

 

その効能とされているものには

 

・ピロリ菌、大腸菌、腸球菌、

 消化性潰瘍や化膿レンサ球菌などの

 胃腸疾患を改善する

 

・虫歯、口内炎や歯周病の治療と防止

 

・喉の痛み、鼻のつまりの改善

 風邪、インフルエンザの予防

 整腸作用

 

・ガンの予防と治癒

 

・コレステロール値の低下

 

・糖尿病の改善

 

・副鼻腔炎の治療

 

・創傷、切り傷や火傷の治癒

 

・炎症を和らげる

 

などがあります。
 
 

マヌカハニーには、

天然はちみつのなかでは唯一、

食品メチルグリオキサールという

 

過酸化水素の

抗菌活性成分が

豊富に含まれています。

 

 

その抗菌作用に

胃腸疾患の治癒や

整腸作用があるということから、

 

マヌカハニーは

世界中で一躍有名になりました。

 

 

はちみつは昔から

 

その殺菌作用から

民間療法として
 
目薬、点鼻薬、創傷や

 

火傷への塗り薬として
使われてきましたが、
 

 

 

 

それは殺菌成分が

豊富に含まれているからでした。

 

 

 

マヌカハニーは

その高い殺菌作用から

1990年代から、

民間療法としてだけでなく

 

ほんとうに近代医療にも有効である

はちみつかどうかが

研究されてきました。

 

 

また、

高い抗菌活性力を持つマヌカハニー

一般的な腸内の悪玉菌の活動の抑制から

殺菌までを行うことが可能で、

 

臨床実験では数年間抗生物質を投与しても

治療できなかった胃腸疾患が

マヌカハニーを用いた場合

短期間で治療できたという例もあります。

特に食品としての栄養価も高く、

抗生物質と違い副作用の恐れも

少ないことから、

 

摂取するリスクが

きわめて少ないことも

マヌカハニーが健康食品として

人気を集めている理由の一つでしょう。

 

 

ただし、マヌカハニーは

あくまでも食品、

健康食品であり、万人に

万病に効く民間療法の

特効薬ではありません。

 

 

私も気管支喘息の炎症があるとき、

咳の出るときに

MGO265のマヌカハニーを

ひと匙ペロッと舐めたりします。

 

 

確かに呼吸が楽になったり

咳が軽くなることもあります。

 

でも、気づくといつの間にかという感じで

即効性はありません。

 

 

摂取するタイミングや量、

またマヌカハニーには

グレードもあるので

ご自分に合ったものを

少しずつ取り入れることが大切です。

 

 

  マヌカハニーの選び方

 

マヌカハニーを買う際に、

商品選びはとても重要となります。

 

マヌカハニー選びに

最低限必要な予備知識をご紹介します。

 

 

 

  各数値の意味


image


商品に記載されたMGO・UMF・MGSの数値。

これらの数値はマヌカハニーを食べて

得られる効果の強さを示します。

 

現在では3つの表示方法が使われています。

 

 

実際に使われる頻度としては

MGO > UMF ≫ MGS

が一般的で、MGO・UMFはよく見かけますが、

MGSというものを私はまだ見たことがありません。

 

 

MGO200〜500のグレードが

よく売れていて人気です。

 

どれを買うか悩んでしまうという方は

とりあえずこの人気グレードから

試すといいでしょう。

 

また、マヌカハニーが苦手な方は、

ジャラハニーを試してみるといいでしょう。

 

 

  ジャラハニーとは

 

 

image

 

 

オーストラリア南西部にしか自生しない

「ジャラ」という木の花の蜜から

作られるはちみつです。

 

強い抗菌力があると同時に

とても貴重なハチミツとしても知られ、

最近注目を集めてきているハチミツです。

 

 

シロアリを寄せ付けない、

美しい赤みがかった木目が評判で、

高級建築材として

広く利用されています。

 

 

ジャラの木は自生する地域が

限定されている上に、

2年に1回の

春〜初夏にしか花が咲かないので

 

ハチミツ(ジャラハニー)も

2年に1回の収穫タイミング

ということでとても

貴重なハチミツです。

 

 

ジャラハニーの抗菌力は

「TA(トータルアクティビティ:Total Activity)」

という指標で表記されています。

 

 

いずれも薬ではないので

 

 

MGO数値や

TA数値の高いものを

 

 

選んだからといって

 

 

 

即効性や効果が高いとは

限りません

 

 

あくまでもご自分に合ったものを

 

選びましょう。

 

 

マヌカハニー、ジャラハニーは

毎日の健康のために無理のない程度に

少しずつ摂取することを

習慣にするとよいと思います。

 

 

 


 

ただいま友だち追加してくださった方には

 

 

・「あなたの輝く未来のために」

 

・今からでも間に合う!

    更年期&閉経を乗り越える

    食生活

 

 

などなどのPDFをプレゼントしています。

 

更年期も快適、健康的で

長寿をめざせる

 食生活のヒントがいっぱいです。

 

 

友だち追加