アソビュー!ギフト

こんにちは。

 

前回に引き続き、血管性認知症について取り上げます。

血管性認知症あるいは脳血管性認知症という病名を聞いたことがありますか?

あまり耳慣れない病名かもしれませんが、部位がに限定していることはわかりますね。

みなさんは、脳=脳血管性という言葉からどんな病気や原因を連想しますか?

 

それでは見ていきましょう。

 

血管性認知症(脳血管性認知症) 

 

 

脳血管性認知症は、アルツハイマー型認知症に次いで、患者が多いとされている認知症です。

脳梗塞や脳出血やくも膜下出血などの脳の血管の病気によって、脳の血管が詰まったり出血が起こります。

すると脳の細胞に酸素や栄養が送られなくなるため細胞が壊れてしまい、本来細胞が担っていた機能を失うことによって認知症が起こります。

血管の病気を引き起こす原因は動脈硬化です。動脈硬化を誘発する危険因子として、高血圧、糖尿病、心疾患、脂質異常症、喫煙などがあります。脳血管性認知症は、生活習慣によって引き起こされるといえるでしょう。

性差では、女性よりも男性のほうが多く発症していると言われています。

 

 

どのように進行するか 

 

脳梗塞脳出血などの脳血管障害を起こした後、認知症状が急激に現れ、よくなったり悪くなったりを繰り返しながら進行します。脳梗塞などの場合は、発作が起こるたびに症状も進行するため、発作を防ぐための予防が必要です。 無症候性脳梗塞を頻回に起こした場合は、徐々に認知症状が出現する場合もあります。

症状は、障害を起こした脳の部位によって異なります。

 

 

アルツハイマー型認知症と併発している場合も 

 

アルツハイマー型と診断された高齢者の中には血管障害を起こしている患者も多いと言われており、脳血管性認知症の症状を来たす場合があります。MRIやCTなどで「脳梗塞を起こした跡がみられる」などというのもこれに該当するでしょう。

このように脳血管性認知症とアルツハイマー型認知症を併発した場合を、混合型認知症と言います。

 

 

脳血管性認知症の症状の特徴 

 

まだら認知症

 

脳梗塞や出血などの脳血管障害によって細胞が壊れた部位は、機能が低下します。

もの忘れをしたり計算が出来なくても、判断力やその人が今まで得意としてきた専門知識などは維持されている場合があります。正常な部位の能力は機能しているからです。

このように障害のある能力と正常な能力がある状態をまだら認知症と言います。

意欲もなくボーっとしていて何も出来ず、抑うつ状態がみられるような時があるかと思えば、意識もはっきりしており、出来ないと思っていたことが出来る時もあります。このような状態が1日の中でも変化します。

症状に波があります。

また、感情失禁といわれるように感情がコントロール出来なくなってすぐに泣いたり怒ったりします。

悲しくなくても急に泣き出したりする事もあります。

笑顔が見られ機嫌が良さそうな時も、声をかけると急に怒り出すというようなことも珍しくありません。

落ち着いていても急に悪化する、などの変動が大きいことも特徴です。

 

慢性外傷性脳症

 繰り返す頭部外的損傷または爆発損傷に続発する進行性の脳変性疾患慢性外傷性脳症といいます。

以前はボクサー認知症と言われていた時期もありました。パンチドランカーが認知症につながることもあるようです。スポーツの内容から「ボクサー」というのもわからないでもないですが、「ボクサー」と決めつけるような病名はちょっと失礼ですね。

病名が新しくなったのはいいことです。

 

 

脳血管性認知症の症状 

 

運動麻痺や感覚麻痺、歩行障害、言語障害、嚥下障害、排尿障害、夜間せん妄など、他の認知症と大きな違いはありません。しかし、脳の障害を受けた部位によって出現する症状は異なります。

具体的には、服の前後や上下を認識出来ず逆さまに着たり、物が何かわかっていても、口に出そうとすると言葉が出てこないなどの症状が現れます。麻痺が無くてもお箸や歯ブラシの使い方がわからなくなったり、手元で作業をしていても、近くで声がするとそちらが気になり集中出来ないなどの症状も見られます。

症状を抑えるためには、脳血管障害が起きた後の再発予防に取り組みましょう。

高血圧、糖尿病、脂質代謝異常、心疾患などの治療や生活習慣を改善することが重要となります。

リハビリテーションによって麻痺の改善を図ることも、生活の質を向上するためには大切な治療です。

 

 

脳血管性認知症の予防 

 

認知症の背景にある脳梗塞などの疾患にならないように注意をする事が、一番の予防策と言えます。

脳梗塞や脳出血などの原因は、生活習慣病によるものが多いとされています。

生活習慣病とは、高血圧や脂質異常症や糖尿病などを指し運動不足や過食、ストレスなどから起こるものなので、生活習慣の見直しが重要になります。

バランスの良い食事をし、適度な運動をすることが大切です。

血糖値が高いと言われている人は、定期的な受診をして糖尿病にならないように注意しましょう。

 

 

健康的な生活習慣、食習慣と筋力を維持し、転んで頭を強く打ったりぶつけたりすることのないように気を付けながら元気に過ごすようにしましょう。

細胞レベルから健康になり、生き生きとした毎日を送るように心がけましょう。

 

 

 

     画像は長崎県医師会のホームページからお借りしました

 


 OPPOMAN公式オンラインショップ

 

 

 

 

 

 

 

 

↓ ↓ ↓

 

友だち追加