ええ分かっています。季語としては違う季節だと言うことは。

だけど葉山は夏になると水がぬるいんです!

これは堀内のうちの界隈だけの話でしょうか。水道管が浅い位置にあるんでしょうか。それとも、そもそもの水温が高いのでしょうか。

 

先週末、ラグビー合宿のメッカ、菅平高原に行ってきました。

大学でも息子はラグビーを続けてくれているので、チームに差し入れしてきたのです。我々の頃と違って、保護者が合宿に差し入れに行ったり練習試合を見学したりするのが割と普通なんですよね。こういう文化があることを息子が中学のラグビー部に入った時に初めて知りました。

いやーしかし今はいいですよね。菅平はお店が増えて、オフの時間には沢山のラグビー部員がソフトクリームやらケバブやらを買い食いしています。普段はどこにあるのか分からないラグビー専門店の出店がいくつもあって夢のよう。みんな楽しそうです。

私が現役の時の記憶は、筋肉痛とサロメチールの匂いしかない。出かけるところもなく、早く帰りたくてたまらなかった。

 

菅平から宿のある軽井沢に向かう途中で。早くしないと真っ暗になってしまう!

 

で、菅平でも軽井沢でもそうなんですが、素晴らしいのは日中のカラッとした空気と朝夕の涼しさ。それに何といっても水が冷たいこと!(今回言いたいのはこれです!)

葉山の家に帰ってきて改めて思うのは、水道水がぬるいこと。

いやいや嘘でしょ、ずーっと出していると多少冷たくなるよね、と思って多少出しっ放しにしてもやっぱり冷たくならない...

ここに来る前に住んでた武蔵野市は、市内のあちこちにある井戸と利根川水系の水をブレンドして上水道にしていました。

一方、葉山界隈の水道水は相模川の最下流の堰を水源にしており、そういう意味でもちょっと微妙なんですよね。

うちの場合、キッチンでは標準装備である蛇口だけの浄水器を使っているので、そのままごくごく飲んでいますが、この時期は氷が欲しいです。

お米を炊く場合も水がぬるいと何かうまくいかないです。

なので、最近は氷を入れて少し冷やしてから炊飯することにしています。

今日も美味しく炊けました!(すみません、あくまで個人の感想です笑)

 

追記:今更ながら調べて見ました。炊飯の時は冷水を使いましょう(常識?)。

 

・お米をおいしく炊くコツは“温度”にあった!

出典:ウェザーニュース

 

・夏の炊飯、水道水がぬるいけど大丈夫? 洗米や浸水、ごはんの保存で気をつけること

出典:SMART AGRI