あー、いつの間にか7月も終わった!

毎日大学に通っていた息子が喉が痛いだの咳が止まらないだの言ってて、家のコロナ検査キットを使うも陰性、赤い発疹があるから溶連菌かもよ、と病院に行くもそんなわけもなく(小さい子じゃないんだから)。もちろんコロナも陰性でウィルス性の感染症つまり風邪との診断でした。

次に妻が同じような症状を訴え、おれ何でかからないんだろうと思っていたら、普通に喉が痛いわ咳が止まらないわで。熱がないからいいものの、咳で眠れなくて辛いんだけど...

 

さて、そんな我が家の事情など関係なく、7月26日(水曜日)、花火大会の日がやってきました。

去年3年ぶりに花火大会が復活したわけですが、今年はより多くの人出が見込まれておりました。

まあそうは言っても我が家の周りは開始30分前にくらいにいそいそと浜に向かう家族が多いです。

浜にレジャーシートを敷いて、ビールにおつまみもしくというのも気分ではありますが、すぐ暗くなっちゃって何食べてるかよく分からなくなるんですよね。片付けもめんどいし。

我々もそれを学んだので、食事は家で軽くつまみ、花火大会が終わった後にゆっくり家で食べる、というのを基本としています。

 

特に海の家方面の人出は結構なものです

 

さて、定刻の19時30分に花火大会が始まりました。

この時間帯はギリギリ富士山が見えています。

もちろんとっぷり暮れた方が花火はきれいなわけですが、富士山と花火の組み合わせはなかなか無い、はず。

 

おお、何とか写った

 

この花火大会は、やはり群を抜いてピースフルだと思うんですよね。

場所どりが激しいわけでもないですし、花火じたいも割とのんびりと打ち上がります。

あーでも、始まってから30分くらいにのこのこ来てもさすがに場所が無いです。

というか、うろうろすると結構邪魔になっちゃうんで、せめて開始時間には来た方がいいですね。

それからさすがに人が多いんで(2年前なら密と言われてた笑)、我々みたいに病み上がりの人間はマスク着用すべきですね。みんな会話するし、ただの風邪だとしても人にうつすわけにはいきません。

あと、風に乗ってタバコだか蚊取り線香だかの煙はかなり流れてきますので、そういう意味でもマスクをしたほうがいい。

 

と、一体何の話か分からなくなりましたが、今年も天候に恵まれ、無事花火大会が開催されて良かったと思います。


クライマックス。がんばれ


今年もありがとうございました。また来年!