こんばんは!

関東付近はずっとぐずついたお天気🥲☔️

さむいなぁ、ってお布団からでたくない日が続く毎日が続いてるnonです。


本日は、なんとなく

ハンドメイドとはちょい離れた話をします(*´꒳`*)


どちらかと言うと、ハンドメイドを

本職にするまでの自分語りです。


興味ない方は、ブラウザバック(戻れボタンですね☺️)してくださいませ🎵


私は、どこかでちょろっと書きましたが

小学生の頃、中学生の頃

不登校でした。

1番の原因は、クラスに馴染めないことですね。

いじめられているわけでもなく、ただ

人といること自体が苦痛で

誰かが自分のこと悪く言ってるに違いない

事実かどうかわからないことをずっと考えてしまう

今、客観的に思うと被害妄想にとりつかれている

そんな子供でした。

色んな要因があり、自分の記憶を自分で忘却しようとしている、もしくは忘れてしまう

ので、幼い頃の記憶は1〜100の数字にしたら

5くらいしか覚えてないです。

このあたりが、子どもの頃の記憶で

いま、自分が結婚して

【つぎは子どもじゃない?】と

期待されている中で、自分がなかなか子供が欲しいとは思えなくしている要因だったり…(><;)


実際のところは、やってみなきゃわからないけど

子どもを産んで育てていく、ということは

自分の好奇心とか、世間が考えるステータス(結婚したら子供、子供がいるから結婚)とかで

なんとかなるとは思えない、自分の中で

自分とは違う他者の責任を持つという行為が

怖いこと

だったりします。


要約すると

子どもに、親同士の喧嘩するところ、怒鳴り声、泣いてるところ

そういった不安にさせる場面を

見せたくない。

ということです。

私も主人もいい大人ですがまだ子どもです💦💦

同じ方向を見てる時は良いですが、くだらないことでケンカします。まだ2人だけだから良いけれど、

今後ちゃんと相手を尊重できるか、自信があまりありません(`・ω・´)


人格形成をしていく、子ども〜思春期にかけて

私は人を信じることができず

常に周りは敵だと思い過ごしてきました。

その頃の友だちは、信頼することができず

自分の尖ってる過去を知ってるから、

それ全部含めてのんちゃんだよ、

と思ってる子しか付き合ってません💦


私にとって過去は怖いもの。

さみしかった、辛かった、人が羨ましい

ネガティブな感情が渦巻く

全て、今よりマイナスであり

どちらかと言うと、抹消してしまいたいくらい。笑


おしゃべりもしたいけど

うまくコミュニケーション取れなかったし

1番に自信がなかったかな。


そんな時期に、やはり

教室から飛び出す、家に帰らないなど

逸脱行動が増え、ここで人生初の精神科。

お話をしながら、何ををつくっていく

療法の一種なのかな?詳しくはあまり知らないけれど

そういう時間があって、何かをカウンセリング時に作っていました。

今思えば、

そのときがハンドメイドとの初めての出会いでしたね。


この時間のことも

何か作った記憶はあるのですが

何を作った、とかそう言った具体的な記憶はなく

思い出せて唯一、ミサンガよくつくったよな。

くらい^ ^💦


でも、間違いなく

このミサンガ作りが、私の今に繋がってます。


高校は、内申点や学力低下、出席日数、お家の金銭的事情もあり

通信制を選択し、バイト三昧でした。笑

今思えば、可愛い制服きて

キャピキャピしながら、恋愛して

友だちと夜まで遊んで、、のような青春が良かったなぁ❤️と思うのですが

その当時は、人と一緒に過ごすことがストレスで

漫画やドラマ、音楽や、ゲーム(RPGや恋愛シミュレーション)にどっぷりつかることが至福でした💓

お金は、扶養内ギリギリまで稼いでいたので

お金持ち高校生でした✨まぁ、携帯代以外は今で言う推し活なるものに充ててましたが←


大学には、はじめは

メディアコンテンツが自分を救ってくれたから

人に感動を与えられるようなものを創り出したくて

そういったデジタルなものについて学べる学部を選択しました。


2年生の頃に、就職面を考え

教職をとることを選択しました。


このときのことを今思うと

自信がなかったからかな、って思いますね。

周りのが圧倒的にパソコンスキル、創作スキルがあって、やりたい、と思うだけの気持ちに限界がきて

教職に逃げた。

でも、逃げて当初やりたかったことではないことを

学んで周りにも教員を目指していくと

(昔の夢ではありましたが、それは情報科の教員ではなくて歴史科の教員だったので)

話している以上、ひっこめようがないまま

4年。教育実習まで行ったけど、なんか違うな

って感じで、でもそれを相談する相手もいなくてずるずると卒業。

卒業後は、

科目履修生として在籍する形にしましたが

やりたくないことに身は入らず

気づいたら、フリーターに。


がんばってる人からみたら、なんじゃそりゃ?

という感じですが

がんばれない人も、世の中にはいます。

理由は人それぞれ。

私の場合は、そのとき人が怖かったです。

友だち全てとシャットアウト。

今の主人がいなかったら、引きこもりに逆戻りだったかと。


全てのことが許せなくて

自分も、周りも。

認められなくて、

ラクになるまで

そこから、8年近くかかりました。


自分のちっぽけなプライド

自分の正論を通すのは自分を守るためには大事なことだけど、これから先も付き合っていきたい人には譲ることも同じくらい大事なこと

他人を認め、尊敬すること思いやること


人と付き合っていくなかで

失敗したことも多々あって、

人が離れていく経験もして


そこから、大人になってから

出来る友だちは、大切にしよう

と反省して


今があります☺️

実は壊れてしまった関係の人から

ハンドメイドと、自分に自信を持つことを

は学びました( ´ ▽ ` )

ハンドメイドは、学ぶというよりは、影響されたかな。


ずーっと関係をそのままでいれたら

もちろんステキだけど

人間でいる以上、

羨ましいと思う気持ちや、ステータスが変化して離れていく寂しいと思う気持ちなど

不安な気持ち、不満な気持ち

たくさんでてきますよね💦


それに、そのとき

自分がどう向き合うかによって

関係って続いたり、続かなかったり。

関係っていうのは

相手がいて、初めて成り立つものであり

相手の気持ちが実のところ重要だったりします。


自分の気持ちを変えることは

自分のことである以上、意識を変えようと努力すればどうにでもなるけど

相手の気持ちは相手のものだから

一度思ったことを変えるのは難しいです。


昔はものすごく頑固でしたが

今は、ちょっと肩の力を抜いて何事も

やってます。

ルーズなのはダメだけど

〜しなければならない、〜しなければいけない

という気持ちは

極力抱かないよう心がけてます。


自分の気持ちを押し付けるのは

相手を縛りつけたい、自分が言ってスッキリしたい相手のためと言いながら傷をつけること

です。


窮屈だと思う関係は

自分にも相手にもマイナスになりますし。



ハンドメイドって人柄がでると思ってます☺️

私は、自分の気持ちが下を向いてるときは

ハンドメイドしません。

悲しい気持ちを思いながらは、製作できないからです。


私のハンドメイドにおける大切にしているテーマは

【彩り】


お客様が、私の作品をみて使って


楽しい、優しい、ふんわり、ほがらか、

柔らかく温かい気持ちになれるよう


生活に彩りを与えられるように

と思いながら

製作してます。


わかりやすく具体的に言うと


女子力が上がる、あげ⤴️な気持ちになれる

ときめき、とかポジティブさ、とかですね😆✨




周りとくらべることとか、

他人にどうみられてるとか、

そーゆーことを気にする気持ちを

ある程度捨てたら

私は人生が、ラクになりました。


完全に

捨てることは難しいけど

細かく気にすることはなくなり

本当の意味で自分本位になりました。


今悩んでる人はたくさんいるかと思いますが

まず、立ち止まって

なりたい自分を思い浮かべてみてください。


私は、

①好きなことを本気出してやる自分。

②私が好きだなぁって思える人と楽しく遊べるときに遊んでる自分。

③主人にとっての可愛い女の子な自分。

これがなりたい自分像で

③は、今現在努力してます。

近い人は、蔑ろにする傾向が自分の中にあるので

そこは変えなきゃって思ってます。

なかなか難しいけどね。


なりたい自分がみえてきたら

自分のまわりにそんな人がいないかちょっと観察してみてください。

まわりにいたら、その人の話してる言葉のチョイスなどを意識してみてください。

で、あとはちょっとだけマネしてみる。

そんなことできないよ、ではなく

恥ずかしいし、自分っぽくないけど

ちょっとやってみる!がキーワードだったり。


自分の可能性を潰してるのは

他人ではなく

いつだって自分自身なのですよ( ´ ▽ ` )


最初から、100でやると疲れてしまうので

まぁまぁがんばれる程度で、

これからもやっていきます♪



私が自分語りをするのは

自分の気持ちを書いて客観的にみるのが好きだから

なのもありますが、

私のバックボーンがみえると

何か同じような経験をしたときに

話せるのでは?と思い

たびたび、自分はこんな人です。

という記事を書いてます。


アドバイスをもとめられても

自分の経験談にはなりますけどね。

アドバイスが欲しいわけでなく

ただ聞いて欲しいだけだったりね。


いくつになっても、

楽しく在りたいものですね☺️🎵


といった感じで話はおしまい!

実は、30組分

こちらを組み立てる作業が

のこっており、これから数日がんばって

組み立てますー🎵