♡減塩うめぼしの作り方で~す (≧∀≦)♡ | 乃野さん♡きにさん

乃野さん♡きにさん

乃野(ネザドワ)♡きに(モルモット)姉妹の日記です♪

イメージ 1




先日、減塩(塩分5~7%)梅干を漬けたと記事にしたところ、


質問してくださった方がいらっしゃったので、


つたないさちゅの説明ですが、作り方を書いてみたいと思います・・・



イメージ 1





【下準備・前日】① 梅をよく洗って、1晩水につけ、アク抜きをする



【下準備・当日】① 塩の量を計っておく。焼酎を霧吹きなどに入れておく



        ② 漬ける「かめ」などをきれいに洗い、熱湯消毒し、水分をきれいにふき取ったら、                     霧吹きで焼酎をかけておく






【作り方】  


① おしりのぽち(すみません。なんていうのかがわからなくて~)を楊枝などで、梅に傷がつかないように取る



② きれいに水分をふき取る(水分が残っているとカビの原因になります)


  
③ ビニール袋に梅を適量入れ、塩を適量入れ、霧吹きで焼酎をかけてよく振る。



④ かめに移す・・・これを繰り返し、最後に残った塩を上にふりかける



⑤ 空気が入らないようにラップなどをかける



⑥ 重石をのせる
イメージ 2





イメージ 3





◎ 2週間ぐらいして、そっと重石を取って見て、梅酢が上がっているようだったら、重石を減らす



◎ 梅雨明けしたころに、天日干しする。



です・・・



梅干のクエン酸は体にいいですから、特に夏は取りたいですよね。



でも市販の梅干(塩分10~15%くらい)では、塩分の取りすぎが気になるという方は



1度お試しください。



ただし、塩分が少ない=カビが出やすいと言うことなので、殺菌は念入りに。



水気は絶対に残さないことが第一です。


初めての時は、8%が無難かと思います。


もしかびが出てしまったら、焼酎をボウルなどに入れ、梅をしゃかしゃか振り洗いします。




イメージ 3





すっかり忘れていて、UPするのが遅くなってごめんなさい・・・



もう梅なんて売ってないわよと言う方、ごめんなさい、来年ぜひ作ってみてください・・・



ちなみに・・・しそを入れるには、またお塩でもみもみが必要になります・・・



なので、さちゅは、色はイマイチだけれど、この梅の色のままの梅干でしあげます





イメージ 3





分かりにくかったところがあったら、聞いてくださいね・・・


梅干を食べて、これから本番の夏を一緒にのりきりましょう~






イメージ 1