コンピュータサービス技能評価試験
表計算2級 課題2 関数式による 表の完成
設問3
順序(5) 対象範囲 G8:G32
「会員区分一覧表」リストを 参照して、「会員区分」を 求める
縦型の一覧表なので、VLOOKUP 関数
「会員コード」は、<各シートの概要> を 見ると
中右 2~4桁
注 意 文字数が、決まっていない
このような場合は、慌てずに じっくり考える
必ず、決まりが あるはず
いろいろな方法があると思われるが、一番使いやすいケースを探す
すべての文字数(LEN 関数)から 判断する
何故なら すべての文字数のうち
始めの 2文字と 後ろ「-」以降の 4文字は、変化しない
つまり、すべての文字数から
6文字(2+4)引いた残りが、会員コードの文字数
![]()
1.セル F8 を 選択
2.fx (関数の挿入) をクリック
CLOOKUP を 選択し、[ OK ]クリック
3.「検索値」欄に、カーソルがある状態で
「名前ボックス」 ▼ を クリックする
「MID」は、使ったので 一覧にあるはず
4.[関数の引数] が、MID に 変化したら
「文字列」欄 カーソルがある状態で B8 セルを クリック
「開始位置」欄には、3番目なので 「3」
「文字数」欄に、カーソルがある状態で
「名前ボックス」 ▼ を クリックする
一番下の「その他の関数」を クリックする
5.「関数の挿入」では、「関数の分類」を 「文字列操作」にして
LEN を 選択する
「文字数」欄 B8 セルを クリックしたら
数式バー内 MID の 文字列内を クリックする
6.すると [関数の引数] が、MID に 戻る
7.先ほど検討したように
LEN 関数の後ろへ 「-6」と入力する
数式バー内 VLOOKUP 文字列内を クリックする
8.[関数の引数] が、VLOOKUP に 変化する
「範囲」欄には、名前の定義をした「会員」と入力
「列番号」欄には、2
「検索方法」欄には、完全一致を求めるので、0(=FALSE)
数式の結果 =シルバー を 確認したら、[ OK ] クリック







