コンピュータサービス技能評価試験
表計算2級 課題2 関数式による 表の完成

 

設問3

 シート「とりまとめ表」の次に示す箇所を、

以下の指示及び順序に従い、関数を用いて求めなさい。

 

(1)「タイトル名」を求める

参照するのは、「商品情報一覧表」リスト

 

求めるシート「とりまとめ表」の状況は

 

セルB8 の予約コードから 「商品コード」だけを取り出すには

最初にあった <各シートの概要>

  

セル B8 の中の文字列の「右3桁」を求める

 

次は、求めた3桁も文字列を 数値に変更する

 

今までで、求めた 3桁の数値を、検索値とした

VLOOKUP 関数 を 作成する

VLOOKUP 関数の第3引数(=列番号)は、

求める「タイトル名」は、「商品情報一覧表」リストの2列目なので 「2」

 

ここまで、検討出来たら

1.セル C8 セルを クリック・選択

2.fx (関数の挿入) をクリック

  

3.[関数の挿入]で、VLOOKUP を 選択

  [ OK ] クリック

4.[関数の引数

  「検索値」欄に、カーソルのあることを確認し

  「名前ボックス」の「VLOOKUP」の右端の ▼ を クリックする

  

5.メニュー「最近使用した関数名」が、表示される

  表示された一覧に RIGHT が、あれば、クリック・選択

  無い場合は、一番下にある「その他の関数」を クリック・選択

  

6.「その他の関数」を クリックした場合

  下図のように、数式バー内には VLOOKUP とあるが

[関数の挿入]ダイアログが、表示される

  

 RIGHT を 選択し、[ OK ] クリック

7.[関数の引数] RIGHT に、変化する

  数式バーには、VLOOKUP の中に RIGHT が、入っていることが確認できる

  

8.「文字列」欄に、カーソルがあることを確認

  セル B8 を クリックする

  [Tab]キーで、「文字数」欄に カーソルを移動

  「3」を 入力する

 ここで、数式内 VLOOKUP の文字列内を クリックする

 マウスポインタは、自動的に I に 変化する

  

9.[関数の引数]は、VLOOKUP に、変化する

  

注意 「検査値」の右端を確認すると "785" となっている これは、文字列という意味

    正解では、VALUE 関数を使用しているが、実社会では、「1」を掛けることで、数値にする

10.「検査値」欄内 RIGHT(B8,3) の後ろへ *1 と 入力する

  すると 右側が、785 と 表示される

  

11.「範囲」欄は、最初に設定した 「名前」を使用する

  参照するのは、「商品情報一覧表」リストなので

  使用する「名前」は、「商品」

  「範囲」欄に、「商品」と 入力する

  

 上図のように、右側には 範囲の値が表示される

表示されない場合は、「名前の定義」 が 出来ていない

12.「列番号」欄には、「2」を入力

  「検索方法」欄には、「0」(=完全一致)を 入力

  ※ 「FALSE」と 習うかもしれませんが、実社会では、「0」が 普通

    もちろん 正解として扱われます

  

 

この設問での 覚えて欲しい内容は

 文字列の関数 ・ LEFT ・ MID ・ RIGHT

  などで、求めた数字は、文字列になる

参 考 : [関数の挿入]で、文字列関数だけを表示する

 

 VALUE 関数を使い 数値 に 変換する

または、1 を 掛けることで、数値にする *1 (必ず半角)

 

範囲では、「名前の定義」で 設定した「名前」を使用する

 

VLOOKUP HLOOKUP などでの「検索方法」欄は

FALSE = 0 TRUE = 1 で、代用することが多い

今回の終わりとしては

セル C8 には、=VLOOKUP(RIGHT(B8,3)*1,商品,2,1)

  

 

これで、解答しても 良いのですが

実は、まだ あるのです 次回 詳しく 書きます

 

この数式で、オートフィルしても 間違いでは、ありません