既定のフォントを「游ゴシック」から 「MSPゴシック」に

解答ファイルが 保存されていなかったり

大きな仕様誤り等のために所定の採点が行えない場合には

不合格相当の減点となることがある。 

課題1 表の作成
  新規ブックを 開き シート「Sheet1」に、設問に従って 表を完成させる

 設問1

  セルA1に 受験番号・セルA2に 受験者氏名を 入力

  受験番号 : ハイフン「-」を入れて 全角
  受験者氏名 : 全角ひらがなで、姓と名とを続けて

 設問2

  フォント : MSPゴシック 11ポイント 全角
  英数字と括弧 : 半角
  文字の配置   指示通りにする
  罫線の種類 :
  太さ等  

 

テストされること

 新規に、表計算ファイルを作製することが出来るか

 文字 数値正確に 入力できるか

 罫線を正確に設定できるか(線の太さ・種類・表示/非表示など)

 セルの設定(セル内配置やセルの結合など)

 セルの表示形式を設定出来るか(桁区切り・%表示など)

 列幅の設定が出来るか

 基本的な計算式を設定出来るか

  ・ 算術演算子の使用

    +(プラス)   ・ -(マイナス)

    *(アスタリスク)掛け算 

    /(スラッシュ) 割り算

    ^(キャレット) べき乗

    %(パーセント)

  ・ 比較演算子の使用

  = 等しい
  <> 等しくない
  > より大きい
  < より小さい
  >= 以上
  <= 以下

  ・ 関数の使用

    SUM・AVERAGE・MAX・MIN・IF

    COUNT・COUNTA・RANK・RANK.EQ など

  ・ セル参照の固定 $

 作成したファイルを 指定された場所

指示された通りの名前を付けて保存できるか

課題2 装飾・編集

データファイルが、提供されるので

提供されたファイルを開き、設問に従って 完成させる

注意点

 提供されたファイル名は 変更する必要があります

 保存場所と 提供ファイルのある場所が、同じとは限りません

受験番号・氏名を 正確に入力 指定された場所へ 指示された名前で保存する

 

「装飾・編集」とあるように、編集することを テストされます

 ・ 行・列の挿入・削除

 ・ 並べ替え

 ・ コピー・移動

 ・ セルの書式設定

   文字列の配置(左・中央・右揃え・インデントなど)

   セルの塗りつぶし・罫線設定

   フォントの設定(フォントの種類・フォントサイズ・色・太字・斜体など)

   表示形式(桁区切り・小数点以下の表示設定など)

 ・ セルの結合

 ・ 列の幅・行の高さの設定

課題3 グラフ作成

これも 提供ファイル が あります

最初に、受験番号・氏名を 正確に 指示されたセルへ入力し

指定された場所へ 指示されたファイル名に変更し

保存してから 作業に取り掛かる 

読み飛ばしがちな内容

特に指示のない グラフエリア内のフォント に ついては

全て MSPゴシック で 11ポイント全角 

英数字括弧 は、半角

必ず 以下のような項目の指示があります

 ・ 作成範囲
 ・ グラフの種類
 ・ 提供データのタイトル
 ・ 表示内容

これで、「表示内容」を落ち着いて読み

グラフにするデータのセル範囲を 判断する

グラフの種類 を 間違えないように、選択して、グラフを表示

作成範囲 のセル範囲内に グラフを移動し サイズを調整する

 ※ 表示倍率を大きくして セルのグリッド線のちょっと内側に設定する

   はみ出ると 印刷の際に、ページ数が増えたりする

   あまり大幅に 小さいと 良くないし、ほどほどに 小さめにする

設問3 は、細かな設定です

グラフを選択している時だけ表示される

 [グラフのデザイン]タブ [書式]タブ を 有効に使う

  

画面右には、「書式設定」を表示する

  

また、グラフ外 右上に表示されるアイコンも有効に使う

    

設問4

 印刷範囲 の 設定

  セル範囲の指示と 

  「A4縦1枚に収めて印刷できるようにする」のような指示がある

  もちろん 余白の設定 

  ページの中央(水平/垂直とも) のような配置の指示もあります

  ヘッダーやフッターの設定も必ずあるので

落ち着いて 指示内容を読み、設定すること

 

もし、時間があるようならば

実は、設問3の指示だけでは、

<完成イメージ>のように ならないことがあります

 

余裕があるならば、その設定まで 出来ると良いですね

ほんのちょっとしたことですが、それに気が付けるようになれるか?

合格には、70点取れれば 良いので、余計なことはしなくても良いですが

 

同じ問題でも 何度もやってみて

最後には、キッチンタイマーなど(今はスマホの機能かな)

時間を測りながら、やってみて下さい

受験された方の感想では、

時間が足りなかった」というのが、一番多いです

 

時間の足りなかった人は、最後の設問になっている

指定されたフォルダに、名前を付けて保存が出来ないことが多く

その課題自体が、未提出になり 課題1つ出来ていないことになってしまう

その為、小生は 最初に 保存することを 繰り返し書いています

時間になったら、「上書き保存」で 終わることが出来ます