今回は、
Windows11には、標準で保続している
※ Windows10 にも あります
あまり 情報が 伝わっていないようなので
何度でも書きます
上図のような画面になるはず ※ OS などで、表示が違うこともあります
この画面で、重要なのは 右上にある ? の右側 ●
クイックすると
マイ アカウント が、表示されます
● は、その Microsoft アカウント の 画像です
※ 設定していない場合は、Microsoft アカウント名の頭文字 かも
ここで、表示された Microsoft アカウント名(メールアドレス)で
Microsoft Office を 持っている
つまり
永続版 の 購入
または
サブスクリプション版=Microsoft 365 を 契約
どちらでもない場合
起動できるアプリは、Web版=オンラインのアプリ に なります
もし
別の Microsoft アカウント で Microsoft Office を 持っている人は
アカウントの切り替え を クリック
[サインイン]という画面 を 表示させる
そのパソコンで、複数の Microsoft アカウント が 登録してある場合は
「次のいずれかのアカウントを使用」欄で
Office を 持っている Microsoft アカウントをクリック
複数の Microsoft アカウントが、表示されない場合
「別のアカウントを使用する」欄
こちらには、2つの選択肢が あります
1.職場または学校アカウント
組織による割り当て
2.Microsoft アカウント
電子メール、電話、または Skype
自分個人で、購入した永続版Microsoft Officeの場合
下の Microsoft アカウント
大学生など大学から提供された Microsoft Office の場合
上の 職場または学校のアカウント
違いは、メールアドレス
職場または学校アカウント の場合
おそらく @ 以降が、特殊になっていると思います
マイ アカウント に 表示されるのが
Microsoft Office を持っている Microsoft アカウントになったら
「マイ アカウント」を クリックする
すると
そのパソコンで、ブラウザの 既定のプログラム が 起動する
デフォルトでは、Microsoft Edge かな
人によっては、Google Chrome かも
表示されるページは、Microsoft アカウント|ホーム
アドレスでは、account.microsoft.com
Microsoft365 を 契約していない Microsoft アカウントでは
下図のように Microsoft 365 Personal を 薦められる
「Microsoft 365 Personal を 購入」 これは単に 営業 CMです 無視して良い
上の箇所にある サービスとサブスクリプション を クリックする
サービスとサブスクリプション
購入済みの商品
その Microsoft アカウントで、Microsoft Office を購入した場合は 必ずある
下の枠内には、購入した Microsoft Office のバージョン名
※ 画像では、Office Personal 2013
そして その下に、いつ 登録したのか 日付が表示されます
※ 画像では、2013年2月23日にアカウントに追加されました
[ Office を ダウンロードして インストール ]画面が表示される
※ このケースでは、Office2013 とバージョンが 古いので
「バージョンを選択する」欄が、32ビットが、(既定)に なっている
まぁ どちらにしても
「言語を選択する」欄では、
日本語 で あるか 確認
「バージョンを選択する」欄では、
32ビットか 64ビットか 選択する
インストール を クリックすると
Office プログラムのダウンロードが、始まります
くれぐれも
インストール を クリックしたから といって
インストールした と 思わないでください
ただ単に
Office を インストールするためのプログラムを ダウンロードし 始めただけ
ダウンロードが、終わったら
ダウンロードしたプログラムを 起動する
参 考 プログラムの名前
Office 2013 の場合
Setup.X86.ja-jp_PersonalRetail ****.exe
x86 というのは、32ビット版という意味
Office 2016 の場合
OfficeSetup.exe
Microsoft 365 の場合
OfficeSetup.exe
このように、
Office 2016 以降は、プログラム名は 同じです
が、当然 中身は、違います
もう MicrosoftOffice 2013 は、古くてインストールする意味が無いので
Microsoft Office 2016 の ケース
1.ダウンロードした OfficeSetup.exe を Wクリックして 起動する
2.[ユーザーアカウント制御] が、表示される
[ はい ] を クリック
3.準備しています
4.Office をダウンロードする間、オンラインのままお待ちください
※ 実験したのが、Personal なので、表示されるアプリアイコンは3つ
5.すべて完了です。Office は インストールされました。
アプリを表示するには、[スタート]をクリックします。
[閉じる] を クリックする
こうなれば、デスクトップ版Office のインストールは完了です
しかし
まだ、することが残っています
Windows の[スタート]を クリック
Windows 10 の場合には
一番上の「最近追加されたもの」欄に Office アプリが表示されるか
ABC順のアプリ名で、「E」欄に Excel が あるはずなので
Excel を クリックする
インストールして 最初に Office アプリを起動した場合
Office を 認証する必要があります
必ず Office に紐づけた Microsoft アカウントで、認証してください
無事 認証が完了したら
表示している Excel で、[ファイル]タブをクリック
左側の欄 下の方にある 「アカウント」を クリック
表示される アカウント 画面
右側
製品情報 欄を 確認する
Office の下が、肝心
認証が出来ていれば
ライセンス認証された製品 と 表示される
その下が、認証された Microsoft Office のバージョン名
今回のケースは、Microsoft Office Personal 2016
その下には、
所有者として、 Microsoft アカウントのメールアドレス が 表示される
さらに その下に 使用できるアプリのアイコンが表示される
Microsoft Office Personal 2016 なので、Word ・ Excel ・ Outlook だけ
Microsoft 365 の場合の画像
このようになっていることを確認したら
マイアカウントが、正しい Microsoft アカウントであることを確認
左端にある 各Office アプリのアイコンを クリック
例 Word のアイコンをクリックする
「新規作成」欄の 「新しい空白の文書」をクリックする
[どのアプリで開きますか?] が、表示される
当然 Word で、開きたいので
Word を クリック・選択
下の □ 常にこのアプリを使う
これに、チェックが入っていることを確認
[ OK ] を クリックする
そうすると
デスクトップ版 Word が、起動します
Excel や Word を 直接 起動したい場合
Windows 10 では
[スタート]をクリックして 表示される右側の部分
「タイル」=「スタート」とも 呼びます
ここへ 表示することを
「スタートへピン留めする」と言います
ここに、アプリを表示すると ワンクリックでそのアプリが起動します
ここへ 表示しないことを 「スタートからピン留めを外す」
※ [スタート]から ピン留めを外しても
アンインストールするわけでは、ありません
ですから [スタート]を 自分用にカスタマイズしてください
初めから 表示されているものは、使わないものが多い
なので、
使わないアプリは、右クリック
一番上に表示される 「スタートからピン留めを外す」をクリックして
「スタート」から 外す
そして タイルは、移動できます
良く使うアプリは、上の方へ 移動する
そして 表示したいアプリは
左側のすべてのアプリ一覧 ABC順で探し
例えば Excel を 右クリック
一番上に表示される 「スタートにピン留めする」をクリック
Excel や Word を 良く使うならば
「スタート」の一番上へ移動し、表示する
古いやり方が好きで
デスクトップに ショートカットアイコンを置きたい場合
右クリックして 表示される
「その他 >」を クリック
右側に表示されるメニューで、「ファイルの場所を開く」をクリック
エクスプローラーが表示される
C:\ProgramData\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs
このフォルダ内下の方に、Excel などのショートカットがあります
「Excel のショートカット」を 右クリック
表示されるメニューは、結構多いのですが
「送る(N) >」 を クリック
また表示されるメニューで、
「デスクトップ(ショートカットを作成)」を クリックする
これで、デスクトップに Excel の ショートカットが出来ます
同じフォルダ内に Word など 他にも いろいろあるので
デスクトップに、ショートカットを表示したいアプリで、同じ操作を行えば
デスクトップに ショートカットを 置くことが出来ます
Windows 11 では
ピン留め済み
アイコンが、デフォルトでかなり表示されています
考え方は、全く同じ
ここには、自分が良く使うアプリだけを表示し
あまり使わないアプリは、ピン留めを外す方が良い
※ アンインストールではありません
あくまでも 「ピン留めを外す」だけ
そして Windows11 でも このアプリの位置は、移動できます
良く使う順に 配置を変更したほうが良い
多くのアプリが、「スタート」に表示されていると
スクロールしなければ アプリが確認できない
画像の場合
6個 3行の 18個しか見えない
そして、ここに表示されていないアプリは
右上にある [すべてのアプリ]で、確認できます
※ ピン留めを外したアプリは、ここから起動できる
ともかく
不要なアプリを [スタート]画面の上に表示するような無駄はやめましょう
自分専用に、整理すると 使い勝手が 良くなります
ついでに
画面下の「タスクバー」も 同様です
ここへ表示するアプリは
最も 良く使用する アプリだけ で 良いのです
初期設定のままでは、不要なアプリがいっぱいあります
なので、考え方としては
自分が使うアプリで、上位5つぐらいを表示する程度
あとのアプリは、「タスクバーからピン留めを外す」
残して 表示するものとしては
この3つは、外さない
以降は、あなたの良く使うアプリで良い
参考に
4.ブラウザ 自分が良く使うもの
好みがあるので Google Chrome ・
Microsoft Edge
5.人によっては、ブラウザを2つとも表示する人も
7.もう一つ個人的に良く使うアプリ
もちろん Excel などを かなり頻繁に 使う人は
Excel を 表示すればよい
誰もののでもなく あなたのパソコンなのですから