情報処理技能検定試験(表計算) 1級
6.合計を求める
もう 1級を受けるくらいなら 説明不要ですね
念のために 確認を行いましょう
慣れてくると ついうっかりが、減点になってしまいます
もう 受かることは、当然なので 満点を目指してください
・ 表 題 表の中央
・ 見出し 中央揃え
・ 文 字 左揃え
・ 数 字 右揃え 3桁ごとに コンマを付ける
ここで、列幅の自動調整や 罫線の太さを行っておいても良い
7.<出力形式1>と同じ形式で、
売上数が、700以下で 値引額が、30,000以上を求める
表題は、”請求額一覧表(売上数700以下・値引額3万円以上”
得COの昇順で、請求額の降順に並べ替える
この設問ですが、いろいろな方法があります
公式サイトにある 模擬問題集には、以下の方法が書かれています
作成した 販売額一覧表 に、「フィルター」を 設定
・ 「売上数」 数値フィルター 「指定の値以下」 700
オートフィルター オプション で、数値(700)を入力
「以下」 を 確認 [ OK ] クリック
「値引額」も 同じようなかんじで、30,000 以上
抽出が、出来る
1行目の表題から 表全体をコピーする
※ A1:K20
1行離し、A22 へ、貼りつける
※ 必ず 1行以上空けること
そうしたら
まず 表題を 請求額一覧表(売上数700以下・値引額3万円以上) に 変更する
そして
表のデータ部分 例えば、D25 セルを クリック・選択
「編集」グループ 「並べ替えとフィルター」
「ユーザー設定の並べ替え(U)...」を クリック
[並べ替え]
得COの昇順 (=小さい順)
左上にある [ + レベルの追加(A) ] を クリック
請求額の降順 (大きい順)
[ OK ] クリック
すると
まだ終わりではありません
29行の「合計」の値 (=数値)は、上の元の表の値なので
合計を 計算し直す必要があります