4.<出力形式2>のような
得意先別請求額一覧表を作成する
何度も 書いていますが
表を作成する場合は、他の表と 隣接させてはいけません
なので、
<出力形式1> の表が、H列まで あるので
<出力形式2> の表は、1列(I列) 空けて J列から 作成します
そして
<入力データ> の 2つ目のデータを 見出しを 確認しながら 入力します
5.商品名は、輸入品原価計算表を 表検索する
「商品名」は、「商CO」と同じなので
「商CO」を 検索値として 求める
もう 思いつくでしょう VLOOKUP 関数を使い求めます
1.M3 セルを 選択
2.VLOOKUP 関数の[関数の引数]を表示
3.「検索値」欄には、「商CO」の L3 セル
「範囲」欄には、
「輸入品原価計算表」の「商CO」と「商品名」が含まれるセル範囲
ここで、「見出し」行を含めるか データのセル範囲にするか 迷う人がいますが どちらでも構いません
A3:B6 を ドラッグ・選択
すぐに、[F4]キーを押し 絶対参照にする $A$3:$B$6
「列番号」は、2列目なので、2
「検索方法」は、完全一致 を 求めるので、0
FALSE が、好きな方は FALSE でも 良い
4.[ OK ]クリック
セルの右下へカーソルを合わせ、+ になったら Wクリックする
5.隣の L列 のデータがある位置まで、自動的に オートフィルされる
6.定価=原価×1.3
※ 原価は、輸入品原価計算表を 参照する
「原価」は、「輸入品原価計算表」の H列にあるので
まずは、
「商CO」を 「検索値」として 「原価」を求め
求めた値に 1.3 を 掛ける
今回も 使用する関数は、VLOOKUP 関数で大丈夫です
1.N3 セルを 選択
2.VLOOKUP 関数の[関数の引数]を表示
3.「検索値」欄には、「商CO」の L3 セル
「範囲」欄には、
「輸入品原価計算表」の「商CO」と「原価」が含まれるセル範囲
検索する、「商CO」が 一番最初・左列になるように 選択する
A3:H6 を ドラッグ・選択
すぐに、[F4]キーを押し 絶対参照にする $A$3:$H$6
「列番号」は、「原価」は、8列目なので 8
「検索方法」は、完全一致 を 求めるので、0
[ OK ] クリック
4.ここまでで、求められたのは、「原価」
なので、数式バー内に、カーソルを入れ
VLOOKUP 関数の ) の後ろへ
* (アスタリスク) そして 1.3 を入力する
5.[Enter]キーで 数式を確定
もう一度 N3 セルを選択
, (桁区切りスタイル)を クリックする
6.セルの右下へカーソルを合わせ、+ になったら Wクリックする
7.売価は<売価の計算式>を 参照する
売上額=売価×売上数
まずは、
一瞬 単純な 掛け算か と 思いましたが
下に ※ 売価は、整数未満切り捨て と ありました
なので、ROUNDDOWN 関数 または、INT 関数
参考 INT 関数
指定された数値を 最も近い整数に切り捨てます
特徴は、引数が 1つ 整数にしたいものを入力するだけ
ROUND系の関数と違い 整数 に するので、「桁数」の指定が出来ない
なので、今回は あえて INT 関数 を 使ってみましょう
1.「売価」の P3 セルを選択
2.fx (関数の挿入) を クリック
3.[関数の挿入]が、表示されたら
「関数の分類」を 「すべて表示」にして
「関数名」欄をクリック 「 I 」・「 N 」キーを続けて打つ
下へスクロールし INT を 選択
[ OK ] クリック
表示される[関数の引数]
4.「数値」欄に、カーソルがある状態で
[名前ボックス]の ▼ を クリック
一覧に、IF が あるなら クリックする
5.[関数の引数]が、IF に 変化する
数式バーでは、以下のように表示される
IF の[関数の引数]
「論理式」欄に
「売上数」が、470以上 という O3>=470 を 設定する
「値が真の場合」欄には
定価 掛ける 0.93 という N3*0.93
「値が偽の場合」欄には
定価 掛ける 0.91 という N3*0.91
IF の[関数の引数]を 良く見てください
上の 数値は、4235.14 と 表示されています
これは、IF 関数の 結果になります
そして 左下に 表示されている 「数式の結果」の数値は、4235 になっています
こちらは、INT 関数も含めての 数式の結果が表示されます
このまま [ OK ] を クリックしても良いですし
数式バーの INT の位置を クリックして 確認しても良い
[関数の引数]が、INT に 変化する
引数内の値が、4235.14 で、INT 関数の結果が、4235
売上額=売価×売上数
単なる 掛け算
1.「売上額」の Q3 セルを選択
2.「 = 」(イコール) を 入力
「売価」の P3 セルを クリック
「 * 」(アスタリスク) を 入力
「売上数」の O3 セルを クリック
3.[Enter]キーで 数式を確定
4.セル範囲 P3:Q3 を選択
, (桁区切りスタイル)を クリックする
5.セル範囲の右下へカーソルを合わせ、+ になったら Wクリックする