情報処理技能検定試験(表計算) 2 級
10.判定 は、<判定表> を 参照し 求める
まずは、この表の意味を 検討する
一見 難しそうですが、落ち着いて 整理する
最初の条件は
① 「販売数」= P3 セルが、530 未満
かつ 関数は、AND
② 「請求額」 = S3 セルが、160 万以上
2つ目の条件は
① 「販売数」= P3 セルが、530 未満
かつ 関数は、AND
② 「請求額」 = S3 セルが、140 万以上 160 万未満
※ わざわざ、160 万未満と書かれていますが
最初の条件で 160 以上の場合は、選択されているので 条件を入れなくても大丈夫
では、実際に 数式を設定する
1.セル U3 を クリック・選択
2.fx (関数の挿入) を クリックし
[関数の挿入] を 表示
IF を 選択し C を 表示する
3.IF の [関数の挿入]
「論理式」欄に、カーソルがある状態で
「名前ボックス」 の ▼ を クリックする
4.探す関数は、AND
表示される関数一覧に 無い場合
一番下の 「その他の関数」 を クリックする
5.すると [関数の挿入] が、表示される
AND を 選択
[ OK ] を クリックする
6.AND の [関数の引数] に なる
数式バーを 見ると
IF 関数の中に AND 関数が入っていることがわかる
7.「論理式1」欄に
最初の条件の ① を 設定する
「販売数」の P3 セルを クリック
比較演算子の より小さい
< を 入力
数値 530 を 入力する
8.[Tab]キーで、「論理式2」欄へ カーソルを移動
最初の条件 ② を 入力する
「請求額」の S3 セルを クリック
比較演算子の 以上 >= を 入力
160万=1600000 を 入力する
注意
ここで、[ OK ] を クリックしては いけません
数式バー内の IF の位置を クリックする
9.[関数の引数]が、IF に、変化します
「値が真の場合」欄に、カーソルを入れ
「日本語入力」 に 切り替え
*** と 全角で、入力する
10.[Tab]キーで、「値が偽の場合」欄に カーソルを移動する
すると
「値が真の場合」欄内の *** が、" で 囲われる
"***"
11.「値が真の場合」欄内に、カーソルがあるのを確認し
先ほどと同じく 「名前ボックス」の ▼ を クリックする
今度は、 IF を クリックする
12.[関数の引数]が、新規の IF に 変化する
「論理式」欄に、カーソルがあるのを確認し
もう一度
「名前ボックス」の ▼ を クリック
AND を クリックする
13.[関数の引数]が、AND に 変化する
2つ目の条件 ① を 「論理式1」 に 設定する
「販売数」の P3 セルを クリック
比較演算子の より小さい
< を 入力
数値 530 を 入力
2つ目の条件 ② を 「論理式2」 に 設定する
「請求額」の S3 セルを クリック
比較演算子の 以上 >= を 入力
140万=1400000 を 入力する
数式バー内の 2つ目の IF の位置をクリックする
14.[関数の引数] が、IF に 変化する
「値が真の場合」欄に、カーソルを入れ
日本語入力で、** と 入力
[Tab]キーを押し
「値が偽の場合」欄
* と 入力する
15.このまま [ OK ] を クリックしても 大丈夫ですが
不安な方は
一度 「値が真の場合」欄内をクリックすると
「値が偽の場合」欄内の * が、"*" に 変化する
もっとも 直接 自分で、「"」(半角)を 入力しても OK
16.U3 セルの右下へマウスカーソルを移動
形が、+ に なったら Wクリックする