情報処理技能検定試験(表計算) 2 級
5.<出力形式2> のような請求額一覧表を作成する
※ —- の部分は、空白とする
前にも 書きましたが
Excel というのは、自動的に セル範囲などを 認識する機能があります
なので、ルールに沿った 表を作成する必要があります
その1つ
表は、他の表とは、隣接させない
つまり 1列(または、1行)以上離すこと
これまでで、L列まで <商品テーブル> が あるので
1列(M列) 空けて N列から <出力形式2> を 作成する
問題用紙の <出力形式2> を 確認しながら
請求額一覧表を 作成する
6.販売数・販売額は、販売額一覧表を 表検索する
「表検索する」 とあるので、コピー&ペースト では、ダメです
そこで、P3 セルに、数式を設定します
この段階で、わかっているのは
「販CO」「販売先名」なので、これを検索値として
「販売額一覧表」から 求めます
どっちでも 構いません
まぁ 「販CO」 に しますか
使用する関数は、VLOOKUP 関数で 良いでしょう
1.P3 セルを クリック・選択する
2.VLOOKUP 関数の[関数の引数] を表示する
3.「検索値」欄に、カーソルがある状態で
N3 セルを クリックする
4.そのまま [F4]キーを 3回押す
すると セル N3 の表示が、$N3 になる
列固定参照
5.[Tab]キーを押し、「範囲」欄へ 移動
検索するセル範囲 A2:H11 を ドラッグ・選択する
この時
表の見出し を、[範囲]に 含めても 含めなくても 構いません
A2:H11 でも A3:H11 でも 構わない
6.そのまま [F4]キーを 押す
セル範囲を 絶対参照 $A$2:$H$11 にする
6.[Tab]キーを押し、「列番号」欄へ 移動
求めるのは、「販売数」
元の表 A2:H11 で、数えると 6番目の列なので
6 と 入力
[Tab]キーを押し、「検索方法」欄へ 移動
求めるのは、「完全一致」なので、 0 と 入力
[ OK ] クリック
7.セル P3 を 選択時
マウスカーソルを 右下へ移動
形が、+ になったら 右へドラッグする
8.Q3 セルを 選択
数式バー内へ カーソルを移動
VLOOKUP 関数内の 「列番号」 6 を
「販売額」の 8 に、変更する