<処理条件>
2.基本料金は、<基本料金テーブル> を 表検索する
このように書かれている場合
<基本料金テーブル> を シートへ 作らなければいけません
そして
追加する一覧表は、本体の一覧表と 1列以上離して 作成する必要があります
隣接してしまうと
Excel が、自動で 範囲を認識する際に すべて一緒の 1つの表 と 勘違いします
「貸出料金請求額一覧表」が、K列までなので
1列空けて M列から <基本料金テーブル> を 作成します
この試験の場合 過去の問題を見てみると
2行目に <基本料金テーブル> と 入力
3行目から 表を作成するパターンのようなので、同じようにしてみます
表計算に 慣れてくると 見ただけで 関数がわかり すぐに設定に入るようになりますが
最初のうちは
求めるものと 分かっているものを 確認して 関数を考える
分かっているものは、「商品番号」
求めるものは、「基本料金」
C列のセルの値を M列にある値と比べ、一致するセルの右 N列の値を求める
検索値が、C3 セル
検索範囲 M列
求める値 N列
完全に一致するもの
検索する列と求める列が、同じ表で、検索する列が左側なので
VLOOKUP 関数が、使える
※ もちろん 他の関数でも 求める事は出来ますが
このような試験 しかも 準2級程度の場合は、VLOOKUP 関数 です
参考
VLOOKUP 関数は、指定した範囲の左端の列で、値を検索
目的の列から 値を 取り出す 関数
重要なポイントは、左端の列で、検索する
検索する列が、左端になければ 使えない
1.求めるセル D3 セルを 選択
2.fx (関数の挿入) を クリック
3.[関数の挿入]ダイアログが表示される
「関数の分類」欄が、「すべて表示」 で あることを 確認
違った場合は、 を クリックして 「すべて表示」 を 選択する
下の「関数名」欄内を クリック
直接入力であることを確認
「V」キーを 押す
すると 下図のように 「V」 から 始まる関数まで移動する
素早く 「V」そして「L」 と 続けて 入力 出来れば
「VL」 から 始まる関数の位置まで移動する
近くまで 移動すれば スクロールする時間が節約できる
上図のように、VLOOKUP が、選択されたら [ OK ] クリック
すると [関数の引数] が、表示される
「検索値」 欄に、カーソルがある状況で C3 セルをクリックする
「範囲」欄に カーソルを移動
※ [Tab]キーを 押せば 移動します
作成した <基本料金テーブル> を 選択する
※ 表の部分 (M3:N7) だけ です
そのまますぐに [F4] キーを 押す
M3:N7 だったセル範囲が、$M$3:$N$7 に、変化します
絶対参照 に します
この後 この数式は、下へオートフィルするので
「範囲」が、変化しては、正確な値が 求められません
もっと 上の級へ行くと このようなセル範囲は、「名前の定義」 を 使います
「名前の定義」を使うと セル範囲を 「名前」として登録するので 絶対に変化しません
[Tab]キーを押し
「列番号」欄に、カーソルを移動
「2」(半角) を 入力
<基本料金テーブル> で、「商品番号」は 表の1列目
求める値は、「基本料金」で 表の2列目なので 2 となります
関数内への入力は、直接入力 なので、
当然なのですが、数値は 半角です
[Tab]キーを押し
「検索方法」欄に、カーソルを移動
「0」(半角) を 入力
※ 教科書やサイトによっては、FALSE と書かれているかもしれませんが
実際に FALSE や TRUE などと 入力する人は知りません
実際に使う人は
「0」 または 「1」 です
もちろん 「0」=FALSE 「1」=TRUE の意味です
[ OK ] クリック
「検索方法」欄の 右側を見ていただくと
「FALSE」 と 表示されています
「0」 と 入力すると、FALSE として 認識される
この列は、離れているので
この段階で、下へオートフィルする
隣の列にデータがあるので
D3 セルの右下に、マウスカーソルを移動
形が、+ に なったら Wクリック する
C列のデータがある範囲(10行目)まで。オートフィルが自動で行われる
この状態 セル範囲が。選択されている状態のまま
「数値」グループにある
, 「桁区切りスタイル」アイコンを クリックする