情報処理技能検定試験(表計算) 3級の場合
問題
1.問題用紙に 書かれている <入力データ> を 基に
問題用紙に 書かれている <処理条件>に従って表を完成させる
・ 表 題 表の中央
・ 見出し 中央揃え
・ 文 字 左揃え
・ 数 字 右揃え
・ 3桁ごとに コンマを付ける
2.試験時間 30分
<処理条件>
1.問題用紙に 書かれている <出力形式> のような 売上一覧表を作成しなさい
-- の部分は、空白にする
2.基本賃金 = 時給 × 実働時間
3.乗率は <乗率表> を 参照し、求める
% の 小数第1位までの 表示 とする
特別手当 = 基本賃金 × 乗率
整数未満切り上げ
支給額 = 基本賃金 + 特別手当
4.支給額の降順に 並べ替える
5.合計を求める
6.実働時間の昇順に 並べ替える
7.<出力形式2> のような処理をする
8.罫線の 太線 と 細線 を 区別する
外枠を 太線とする
<出力形式 1>
<出力形式 2>
まぁ 3級は、初級編なので、難しい部分は 無いですね
まずは、<出力形式 1> を 参考に、表を作成
<入力データ> を 入力する
ここまでが、確実に 出来ることが 非常に重要です
実社会では、コピー&ペースト が、出来ない 入力
正確さ と スピード
次は、<処理条件> を よく読んで
現時点で空欄の部分を埋めてゆく
・ 「基本賃金」
・ 「乗率」
・ 「特別手当」
・ 「支給額」
・ 「順位」
このような一覧表では、一番上のセル(E3 ~ H3)に数式を設定し
まとめて 下へ オートフィルする
※ 少しでも 時間を短縮する
E3 =D3*C3
F3 =IF(C3<145,4.8%,5.7%)
※ 基本中の基本の関数 IF 関数
もし 条件(論理式)通りなら C3<145 C3 の値が、145 未満
値が真の場合 の 値 4.8%
それ以外は、 値が偽の場合の値 5.7%
参考
小生は、こんなところで、疑問を持つ人がいるとは思いませんでした
が
この関数を 入力すると
0.048 と表示される
これを % 表示で、小数第1位までの表示 にする
まず 「%」表示にするには
[ホーム]タブ
「数値」グループ にある % アイコンを クリックする
すると 5% と表示される
指示には、「小数第1位までの表示 にする」とあるので
[ホーム]タブ
「数値」グループ にある (小数点以下の表示桁数を増やす)アイコンを クリックする
これで、4.8% と 表示される
G3 =ROUNDUP(E3*F3,0)
ここの指示は、「整数未満切り上げ」 と なっています
このような書き方の場合は、表示形式ではなく
セルの値自体を 整数の値にする という意味なので
関数を使い 整数未満を切り上げる
切り上げの関数と言えば、ROUNDUP 関数
小数点以下を切り上げるので、「桁数」欄に入力するのは、「0」(ゼロ)
桁数に 正の数 を 指定すると、
数値の小数点以下について、指定した桁数の右側が切り上げられます
桁数に 0 を 指定すると、
数値は 最も近い整数 として 切り上げられます。
桁数に 負の数 を 指定すると、
数値の小数点の左側 (整数部分) が 切り上げられます
参考
=ROUNDUP(31415.92654, -2)
31415.92654 の小数点の左側 2 桁 で 切り上げます
31500
H3 =E3+G3
I3 は、「支給額」に、値が入っていた方が良いので
ここまでの数式を 下へ オートフィルする
セル範囲 E3:H3 を選択
右下へ マウスカーソルを移動する
マウスの形が、+ に 変化する
H11 セルまで、ドラッグする
I3 セル 「順位」 を 付ける関数
RANK 関数 を 使用する
=RANK(H3,$H$3:$H$11,0)
「数値」は、その行にある 「支給額」
この値が、すべての 「支給額」 の中で、何番目なのかを調べる
この順位は、降順
なので、「参照」欄には、「支給額」 すべてのセル範囲を指定する
すべての「支給額」のセル範囲は、H3:H11 なのですが
数式を下へ オートフィル するので
そのままでは、セル範囲が 移動してしまう
このような場合 セルの固定を行います
相対参照 H3
この場合 下へ1つ移動すると H4 になり 右へ移動すると I3 になる
列固定 $H3
この場合 下へ1つ移動すると $H4 ですが、右へ移動しても $H3 のままです
行固定 H$3
この場合 下へ1つ移動しても H$3 のままですが、右へ移動すると I3$ になる
絶対参照 $H$3
この場合 下へ1つ移動しても $H$3 のままで、右へ移動しても $H$3 のままです
このように、「$」 を 付ければ良い
直接 「$」 を 入力しても良いですし
[関数の引数] を使用している場合
下図のように セル範囲を選択
[F4] キーを 押すと $H$3:$H$11 となります
もう一度 [F4] キーを 押すと
行 固定 H$3:H$11
もう一度 [F4] キーを 押すと
列 固定 $H3:$H11
もう一度 [F4] キーを 押すと
元の H3:H11
最後の 「順序」欄は、「降順」の場合は 省略しても構いません
一応 「0」(ゼロ)を 入力します
※ 良く教科書などで、FALSE と 書かれているものは、「0」(ゼロ)で 代用できます
I3 セルに 入力したら 下へ オートフィルする
今回は、左の列に 値が表示されているので
I3 セルの右下に マウスカーソルを移動
形が、+ になったら Wクリック する
このように どこまで オートフィルすれば良いのか 目安がある場合
Wクリックすると
左側と同じ位置まで 自動的に オートフィルされます
5.合計を求めなさい
C12 セルをクリック・選択
=SUM(C3:C12) となる
選択された青色の範囲の枠を
狭めることで
数式内のセル範囲を変更できる
それ以外のセルも 合計なので
C13 セルを 右へ フィルする
問題 を 良く見て 必要のない
「時給」 の D13 セル
「乗率」 の F13 セル
この2つのセルは、削除し 空欄にする
注 意
3桁ごとに コンマを付ける
6.実働時間の昇順に 並べ替える
「実働時間」のセル範囲内のセルを クリック・選択
[ホーム]タブ リボン右にある「編集」グループ
「並べ替えとフィルター ▼」 を クリック
表示されるメニューで、「昇順」 を クリックする
7.<出力形式2> のような処理をする
B18 セルを クリック・選択
「基本賃金」のセル範囲を選択する
C18・D18 セルも同様の操作を行う
B19 セルを クリック・選択
セル範囲を選択する
同様の操作を C19 セル D19 セルでも行う
セル範囲 B18:D19 の書式設定
1.セル範囲 B18:D19 を 選択
2.[ホーム]タブ
「数値」グループ
「通貨表示形式」アイコン を クリックする
8.罫線の 太線 と 細線 を 区別する
外枠を 太線とする
セル範囲 A2:I13 を 選択
[ホーム]タブ
「フォント」グループ
田 ▼ を クリック
表示されるメニューで、太い外枠 を クリックする
セル範囲 A17:D19 も同様の操作を行う
参 考