情報処理技能検定試験(表計算) 4級の場合
問題
1.問題用紙に 書かれている <入力データ> を 基に
問題用紙に 書かれている <処理条件>に従って表を完成させる
・ 表 題 表の中央
・ 見出し 中央揃え
・ 文 字 左揃え
・ 数 字 右揃え
・ 3桁ごとに コンマを付ける
2.試験時間 20分
<入力データ>
<処理条件>
1.問題用紙に 書かれている <出力形式> のような 売上一覧表を作成しなさい
-- の部分は、空白にする
2.売 価 = 定価 - 100
売 上 額 = 売価 × 売上数
試供品数 = 売上数 × 10%
3.合計・平均 (整数未満四捨五入の表示)を求める
4.罫線の太線と細線を 区別する (外枠は太線とする)
<出力形式>
情報処理技能検定試験(表計算)の場合
上記のように なっているようです
* 問題
* 入力データ
* 処理条件
* 出力形式
まぁ 4級は、入門編なので、特に 難しい部分は無いですね
基本的な部分
・ 入力
・ 文字の配置
・ 四則計算
・ 関数は、合計と平均だけ
・ 罫線の設定も 太線と細線の2種類
しかも 太線が、外枠という設定しやすいケース
実社会で、必要な
指定されてセルに、指定された文字・数値を 正確に 入力する
それだけが目的なのかな? 最低限の知識・技術
模範解答
設定した数式
「売価」 =[定価]-100
「売上額」 =[売価]*[売上数]
「試供品数」 =[売上数]*10%
合計
平均
入門編で使う関数は、ここからの設定になることが多い
もっとも 一般的な 5つの関数を簡単に設定できる
・ 合計 SIM
・ 平均 AVERAGE
・ 数値の個数 COUNT
・ 最大値 MAX
・ 最小値 MIN
※ 一番下の「その他の関数(F)...」 を クリックすると
[関数の挿入]ダイアログが表示され すべての関数から選択できます
罫線の設定は、入力がすべて終了してから
最後に 設定する
4級は、表計算で必要最低限の知識&技術なので
満点でなければ !
参考