Writer
3. Calcデータをタックシールへ差し込み印刷するには?
3-1 Calcで名簿データを作成します
これは、前回 作成した 「住所録_サンプル.ods」を そのまま使います
3-2 Writerで登録します
もう 前回登録してあるので、省略します
この回から見ている方は、前回のブログで確認して下さい
※ データファイルは 登録すると、
ファイルの保存場所 や 名前 を 変更しない限り、再利用することができます。
3-3 Writerで 用紙のサイズを設定します
[ファイル]→「新規作成」→「ラベル」
[ラベル書き]
[書式]タブ
用紙の設定を行います
例
この数値を入力
[保存(S)...] クリック
[ラベル書きの書式を保存] が、表示される
「製造元」と「種類」欄に、入力
[ OK ] クリック
※ 1度登録したラベル書きの書式は、次回 使用する場合
[ラベル書き]タブ内 『書式』欄で選択できるようになります
参考
市販のラベルには、必ず品番があります
メーカーのサイトで 検索すれば、サイズの確認が 出来ます
購入した場合 パッケージなどにサイズは書かれています
3-4 登録したデータを表示します
[ラベル書き]タブ
1,「宛先(A)」欄 挿入する位置へカーソルを置く
2.「データベース(D)」欄で、登録したデータを選択
3.「テーブル(E)」欄で、「シート名」を選択
4,「データベースフィールド(F)」欄で、「項目名」を選択する
5.[←] を クリックする
ここでは、配置 と 文字の追加 が 出来ます
[オプション]タブ
【 ☑ 内容を同期させる(Z) 】 チェックが入っているか 確認する
[ 新規ドキュメント(N) ] クリックする
3-5 レイアウトを作成する
表示された左上のラベル枠内のフォント・フォントサイズ等を設定する
その後
表示されている [ラベル書きを同期させる] を クリックする
この段階で、一度 「名前を付けて保存」する
3-6 差し込みファイルを作成します
[ファイル]→「印刷」
[差し込み印刷] 画面
「出力」 欄 【 〇 ファイル 】 に チェックを入れる
[ OK ] を クリック
[名前をつけて保存] 画面で、保存先とファイル名を入力・確認
「ファイルの種類」 ODF 文書ドキュメント(*.odt)
[保存] を クリック
3-7 差し込みファイルを印刷します
差し込みファイルを開き、レイアウト等が妥当であれば、印刷を行います
[印刷] 画面
[LibreOffice Writer] タブ
【 □ 自動的に挿入された空白ページを印刷(A) 】
ここに、チェックが入ってないことを確認
[ 印刷(P) ] を クリック
また、
差し込み部分のレイアウト修正を行う場合は
保存した『レイアウト確定ファイル』で修正してから 印刷する