完成見本1
パッと見は、1つのグラフですが
実は、たくさんの部品に分かれています
各部の選択の仕方を知らないと、グラフの編集操作が 出来ません
まず、
グラフ作成直後から 「完成見本1」になるまで、
元データ 2022_002.et
作成直後
グラフの作成直後は
グラフのタイトルが 入力されていなかったり
グラフ内の各部品も 最小限のものしかありません
1.グラフエリア
「グラフエリア」というのは、グラフ全体のこと
グラフ全体の大きさや位置を変えたりするときに
グラフエリア を 選択してから 操作します
グラフを作成直後
グラフの周りに、〇 が 付いている
この状態が、グラフエリア が 選択されている状態
表示されている [ グラフツール ]タブ 右端を見ると
その時に、選択されている個所の名称が、表示されます
※ 逆に ▼ をクリックし 表示される名称を選択すると
その個所が、選択できます
注 意
表示される名称は その時 グラフに表示されている部品だけです
あと
グラフ内の、文字などが何も無いところに
マウスポインタ を 移動すると
「グラフエリア」 という名前が 表示されます
WPS Spreadsheets では、選択した部品を 編集する場合
画面右にある サイドバー
すると
選択されている部品の「プロパティ」が、表示される
ここを使い 「グラフエリア」 を 編集します
作成直後のグラフを 「完成見本1」のように編集します
まずは、上から順番に
「塗りつぶし」
「自動」に、チェックが入っています
「完成見本1」では、グレーになっているので
「 色 」欄で、グレーを選択する
次は ◢ 線
そして
「 色 」欄で、黒色を選択する
その上で、
「 幅 」欄の 数値「0.75pt」を 「1.0pt」に 変更する
最後に
プロパティ欄を 下へスクロール
一番下にある
【 □ 丸角 】 に チェックを入れる
これで
※ 形を確認するため グラフ選択を 解除
今回はここまで