LibreOffice Writer & Calc よく利用する機能マニュアル

1. Writer : 表組内での縦位置を調整する方法は?  

これを 検証します

使うファイルは、あるワープロ試験の解答

A4 余白 上下左右すべて 20mm 文字数=40 行数=25

 

これは、Word で 開いた画像です

この「.docx」ファイルLibreOffice Writer で、表示した場合の画像

かなり? 違いがあります

文字数・行数の設定は、同じなのですが

LibreOffice Writer では、最後の1行が 2ページ目になってしまっている

 

まぁ それは置いておくとして

 

マニュアルでは、

Word で作表した表の文字位置は Writer では、上付で表示されます

このように、書かれていますが

現在の LibreOffice Writer 

小生のバージョン 7.1.8.1 (x64) では、普通に、表示されているように見えます

  

ただ 検証なので、マニュアル通りの操作を行ってみます

 

1.ページの書式を 変更

  

2.マニュアルとは、

  この[ページスタイル] [行数と文字数]タブもだいぶ違う

  当時では、「標準の文字数を使う(C)」 だったようですが

  現在では、「行数と文字数指定なし(A)」 で、やってみます

  

3.変更し、[OK]をクリックすると

  表示が、一気に変化します

4.マニュアルでは

  ※ 標準の文字数を使う(C)に変更したとき、

    全体的に行間が詰まって表示される場合があります、

    行間が詰まったときは 範囲指定後、

    右クリック→行間を 1.5~2.0行(D) に変更すると綺麗に整列する場合が多いようです。
    (範囲指定にはCtrl+A で全体を選択する方法が簡単です)

   右クリック

   段落 → 段落の書式(A)... クリック

   [段落] [インデントと間隔]タブ

   行間 欄 [V] クリック

   「2行」 を 選択 [OK]クリック

   

 すると

どうかな? 最初の状態の方が、Word に 近かったような気がします

 

そのつづき 

表の範囲内で、クリックすると

  

画面の下に、「表」ツールバーが表示される

その表ツールバーの 「上下中央揃え」 ボタンをクリックする

残念ながら 今のバージョンでは

これは、無駄な操作なようです

このような結果になります

 

現在の LibreOffice が、進化して

Microsoft Office との互換性が アップしたようです

 

Word の場合のアップ画像

LibreOffice Writer 最初の状態 アップ画像

 

LibreOffice の マニュアル 000 目次