LibreOffice拡張機能、ドキュメント、テンプレートリポジトリ
説明
日本のポストカードのテンプレート
ダウンロードするのは、Ver.3.01
ダウンロードされるのは
「Japanese_PostCard_301.zip」 という ZIPファイル(圧縮フォルダ)
解凍(=展開)すると
「Japanese_PostCard_301」 フォルダが、出来ます
中身は、
参考
必ず、見てください!
特に、重要なポイント
LibreOffice 7.0にて、
縦書き枠(住所や名前など)内の
ダッシュ「-」 や 三点リーダー「…」 が
縦にならない現象が生じるようです
LibreOffice 7.0 から 新採用された
レンダリングエンジン「Skia」の使用を
止めることで解消できることがあるようです
[ツール]→「オプション」
[オプション - LibreOffice - ユーザーデータ]
「表示」 を クリックする
【 すべてのレンダリングに Skia を使用 】 のチェックを外す
※ 変更したら、LibreOffice の再起動が必要
郵便番号文字の入力枠は、1文字ずつに分けず、
入力の手軽さを優先して 7文字まとめたものにしています
こうすると数字と郵便番号枠のセンターがきっちり揃いませんが、
文字間隔の調整により 実用上問題ない程度で使えるのではないかと思っています
さて
Writer での お試し
基本 前回 と 同じ
テキストテンプレートが、2つあります
年賀状バージョン と 通常のはがきバージョン
違いは、下に お年玉のくじが有るか無いか
まぁ 時期的に
年賀状バージョン=Japanese_PostCard_301_NewYear.ott
.ott は、Writer の テンプレート
※ ODF 文書ドキュメントテンプレート(*.ott)
まず することは、データベースの登録
1.[編集]→「データベースの交換」クリック
2.表示される [データベースの交換]
[検索(D)...] を クリック
3.[開く]ダイアログが表示されるので
展開した「Japanese_PostCard_301」 フォルダ を 開き
Japanese_PostCard_301.ods を 選択
4.「使用できるデータベース」欄に
Japanese_PostCard_301 が、表示される
これを ダブルクリックする
5.「Sheet1」 が、表示される
「Sheet1」を 選択すると
右下の [ 指定(E) ] が、クリアになる
[ 指定(E) ] を クリックする
7.Writer へ 戻ったら
前回 との違いは
1.郵便番号を 1マスづつ か 7マス一緒か
2.バックの背景を一緒に印刷するか
背景が、印刷されないか
3.前回の場合は、はがき・縦書きに 直接 フィールド を 設定
今回の場合は、枠 を設定 枠 に フィールドを 設定
※ Word などでは、テキストボックスに フィールドを設定
両方とも
フォントは、要確認!
試し印刷は、必ず行う!
データベースの Calc は、
自分用に 編集する
これらを 基に 自分で、作成してみる