「いい本だった」って、心底、思える本でした。
ほんと、しずかで優しい。
特異な設定としては母親の在り方なのだけれど、
主人公(小学5年生以降)それに影響を受けていない。
お母さんが絡んできたらすっごい話になっちゃうだろうなあ。
何気に主人公、お母さんの存在を消しちゃって暮らすのです。
もちろん、原因はちゃんとあるけれどね。
友だちやおじいちゃんだけで、母への想いって無くなるのかな。
この点だけが、ワタシ、少し不思議でした。
でも、まっ、さらりとしずかな生活・・・。
ほぼタイトル通りのお話しです。
(縁側アリの古い日本家屋の魅力がたっぷり描かれてます)
読後感までもが静けさに包まれる?
かもねって感じです。
最近の本っていじめとか虐待が目に付くから
ここまで、平穏だとかえって変わってるとさえ思うのは穿(うが)ち過ぎですね。
そうそう、
この本、野間児童文芸賞と坪田譲治文学賞をW受賞してます。
子供と中年以降年代向きって感じがします。
(うふふっ、20~30代の人には疑問あり?)
おしまい。
※ まだまだ寒いニースだけれど、カーニバルの準備が始まってます。
まず、目に付くのがプラージ(ビーチ)のレストラン開業準備。
冬でも晴天で風のない日のプラージってほんと気分いいですから。
なので、2月中旬開催の一足前に毎年オープン開始。
海の前のテーブルでお茶するのもニースの醍醐味です。
______________________________________________________________________________________________________________________________________