2020年の建築家住宅



2020年の建築家住宅











本日(5/13)の2020年建築家住宅は、
『数寄屋造り』
ロゴと写真は、宮内庁ホームページhttp://sankan.kunaicho.go.jp/guide/katsura.html を使用させて

いただきました。


数寄屋造りって何? という質問をいただくことがあります。


そこで今回は、数寄屋造りについての基礎的なキーワードを抜粋してみました。



・茶室の様式を取り入れた住宅建築様式。数寄とは茶の湯を意味し、数寄屋は茶室をさした。


・書院建築が重んじた格式・様式を極力排しているのが特徴である。


・書院造りとの違いは、長押を用いず、丸太の柱を用いて、丸みのある面皮柱を使うなどの点。


・安土桃山時代から江戸時代にかけて完成された建築様式で、千利休によって完成されたと

 いわれている。


・江戸時代以降は茶室から住宅などへとその幅を広げていった。


・昭和になって吉田五十八が大壁(おおかべ)造の近代数寄屋造の設計を始めてから、伝統を生かした

 斬新な意匠が人気を集め、旅館や料亭はもちろん、個人住宅にも広く浸透した。


・現代では、料亭や住宅でも数奇屋建築にならったものが造られている。


・数寄屋造りの代表的なものには、桂離宮や修学院離宮などがあります。



数寄屋造りの特長である繊細な意匠は、モダンさえ感じます。現代建築において、参考になる様式の一つ

だと思います。


*参考サイト 

ヤフー百科事典 
http://100.yahoo.co.jp/detail/%E6%95%B0%E5%AF%84%E5%B1%8B%E9%80%A0/

ウィキペディア
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B0%E5%AF%84%E5%B1%8B%E9%80%A0%E3%82%8A


にほんブログ村 住宅設計・住宅建築家

建築家を探すならLAPIへ