夫が


1回目の骨髄移植後


ドナーさん由来の二次性の

白血病になり


その時にブログを始めてみようかな…

と思って


色んな方の闘病記を

読ませて頂いていたら


皆さん、大変な中を

頑張っておられる様子に

励まされていました。


私は中々、

始める事が出来なくて笑い泣き


そうこうしていたら


夫の病勢が増し

気持ち的に

当時は書けなくて。。。


今になって

思い出しながら書いています。


そんな拙いブログを

読んで下さる方に感謝しています照れ



今の夫は

移植後のGVHDに悩まされて

いますが退院して

自宅療養中です。



早く現状に

追いつけるように頑張って

書いていますプンプン



今後もよろしくお願いしますニコニコ



*・゜゚・*:.。..。.:*・''・*:.。. .。.:*・゜゚・**・゜゚・*:.。..。.:*・'*:.。. 





移植日(2021年8月3日)に

ちょっとしたお手伝いが

出来ることになりました。


と言うのは
移植日1週間程前に

移植コーディネーターさんより
電話が入り



顆粒球輸血の血縁ドナー

についての
話しがありました。


私は

十数年前に

骨髄のドナー登録をしていました、、、


が、1度も出番が無いまま

卒業しました笑い泣き


(ドナーさんにも定年があるので)


誰かの役には

立てなかったのですが煽り


今回、

夫の臍帯血移植日に

顆粒球の輸血をする事になり


検査してOKであれば

ドナーになれる、という事でした。


夫は本来O型でしたが

1度目の移植でB型になりました。


なので、OかBだったら

ドナーになれるとのこと。


顆粒球は白血球の中に存在するのですが

健康な血縁ドナーより

自家採血し

患者さんへ提供するそうです。


移植した臍帯血が早く

生着するように、との事で。


臍帯血移植の場合、

量が少ない為

生着するまでに

1ヶ月ほど掛かるそうですが


その間に

再発しないための策、

との事でした。



ドナー候補に

なったのは

私(O型)、次男(O型)、

私の姉(B型)


(長男は

現在はとても元気なのですが

病歴があったのでダメとの事でした。

血縁であっても

ドナーさんを優先します。)


3人共、検査をクリアーし


私の顆粒球を

採取して

移植の後に

夫に輸血出来ました照れ


ホントは若い次男の血液の方が

良かったのかも、、、ニヤリ

ですが

コロナ禍なので県をまたいでの

移動になるので


私から採取してもらいました。



それも奏功し

移植後15日で生着出来ましたスター


先生には

ホントに

いつも色々考えて下さって

感謝しかないです。。。