laphroaig-10さんのブログ -9ページ目

laphroaig-10さんのブログ

ブログの説明を入力します。

◎御祓次第(伊勢流)2



【享徳三年(1452)賢円本中臣祓所載】




一尊敬シテ御幣ヲ取テ、戴テ左ノ指ニハサミ、拍手

一ヲンクレ々々ソワカト、箱ノフタヲアクル。

一ヲンタマヘ々々ソワカト、セン切サバキ。

紙一枚ワタシ、ヲンビバクソワカ。

米一粒ノ時モ、ヲンビバクソワカ。

一国内泰平、上尊敬シテ、下、拍手

御幣右ニ持テ、拍手、申初メ。

一申初調テ、拍手御幣先ヘ置テ拍手

 ホロウンシヤクウンソワカ




*「ソワカ」は、密教で呪文の最後につける語であり、仏への感嘆、呼びかけの言葉です。







laphroaig-10さんのブログ










◎御祓次第(伊勢流)1

御祓サイシヨニ、センキリ、サンクヲマキ、ヲウタセラル。

(明応四年〔1495〕「荒木田氏経相伝本中臣祓」より)

★センキリ…銭切(紙一寸四方のもの)

★サンク…散供(白米と黒米[玄米]を混じたもの)

◎昭和天皇御製

【昭和28年】
新穀献上者に二首
○新米(にひよね)を神にささぐる今日の日に深くもおもふ田子のいたづき
○一年(ひととせ)の誠こめたるたなつものささぐる田子にあふぞうれしき

【昭和29年】
伊勢神宮に参拝して
○伊勢の宮に詣づる人の日にましてあとをたたぬがうれしかりけり

※かむにへの まつりにはべり あしはらの みづほのくにの としをいははむ(拙詠)