◎第五十一回皇學館大学倉陵祭祭典祝詞
是の高殿を厳の斎場と祓へ清めて、天津神籬刺立て招奉り坐奉る掛けまくも畏き天照坐皇大御神の大前に斎主皇學館大学教授本澤雅史恐み恐みも白さく、
常世の浪の重浪帰する伊勢の国倉田の山に聳建つ皇學館大学はしも、明治十五年四月三十日に学びの扉は開かれ、昭和十五年四月には神宮皇學館大學とも成りしが、過ぎし戦争の傷手を負ひて暫しが間学舎の門を鎖す事とは成れども、諸人等事議り往く随に、昭和三十七年四月、皇學館大学の名の下に美しき元つ姿に立還りしより以来、皇国学の道は弥進みに進み、学舎は年々に満ち足らひて、今年の四月に創立百三十周年再興五十周年を迎へて種々の行事も恙む事無く障る事無く成し終へつるは、専ら皇大御神の高き尊き恩頼に依る事となも嬉しみ忝み奉りて、年毎の例の随に、今日の生日の足日に第五十一回倉陵祭を執行ふ事とは成りぬ。
故、学長清水潔・実行委員平田峡介を始めて教職員・学生等大前に参集侍り、斎まはり清まはりて御食御酒海川山野の種々の味物を献奉りて拝み奉る状を平らけく安らけく聞食して、又奏で奉る歌舞の技をも米具し宇牟賀しと見曽奈波して、別ても今日より三日の間、皇學館を子孫の弥継々に伝ふべく「進~すすむ~」との旗印を掲げ、伊豆の男建踏建びて行巡る樽神輿を始めて、学生等が身を練り心を鍛へ、智を積みて研究めたる種々の行事をもあな面白あな楽しと諾ひ給ひて、此の祭に関係ふ諸人等に手の躓足の躓諸々の禍事無く、身は健全に事竟へしめ給ひ、教授を始めて学生等は古を稽へ今に照らして、互に睦び和みつつ相助け相あななひ、明き浄き正しき直き心を以て学の道に勤しみ務め追ひ進みて、大八洲国を修理り固め成さしめ給ひ、此学館を五十鈴の川の清き流れの弥遠永に、高天原に輝ける千木の弥高に立栄しめ給ひふべく、夜の守日の守に守り恵み幸へ給へと恐み恐みも白す。(平成二十四年十一月二日奏)