賀茂真淵『宇比麻奈備』序 | laphroaig-10さんのブログ

laphroaig-10さんのブログ

ブログの説明を入力します。

◎賀茂真淵『宇比麻奈備』序


皇學館大学では、初年度導入教育の一環として「初学び」という科目が設定されています。


http://www.kogakkan-u.ac.jp/html/literature/p05.php

「初学び」の命名は、賀茂真淵の「にひまなび」によると伺ったことがあります。


http://www2s.biglobe.ne.jp/~Taiju/niimanabi.htm


同じ賀茂真淵の著作に、そのものズバリの『うひまなび』もあります。


『うひまなび』は、『百人一首古説』の欠点を補うため晩年に改稿したものです。


http://libir.mukogawa-u.ac.jp/dspace/handle/10471/499 



どちらが典拠なのでしょうか。『うひまなび』の序文を紹介します。




宇比麻奈備序


古ぬる世々の事をまなばんとするは、深き山に入が如し、

故其はじめをまさしくせざれは、しぎ山のみ霧にまどひ、

行道の責(まけ)にあひて、奥所もしらず成ぬなり、

落たぎつ清き瀬に身滌をし、脚日木の山口を斎ひて、

いさゝけも枉つことにまじこりせず、口まぜゝず、

神なほびの直きを心として、問放見さけ行ときぞ、

天雲の雲ゆうへなる、おく山の眞さか山にも登りたらめ、

しかのぼりては、山の曾支、海のそき、見明らめぬ處なく、

うつしみの世間の事をも、ひとり思ひあきらめたりなん、