◎太諄辞之伝
玉木正英『玉籤集』巻七より
太諄辞之伝〈以垂加霊社直筆写之〉
嘉聞之、天津祝詞太諄辞者、心口誠之言也、
誠云麻古騰、天津祝詞太諄辞之略語也、〈此中臣氏之口伝也、〉
天津祝詞者、未言之詞、太諄辞者、已言之詞、〈此忌部氏之口伝也、〉
按、祝詞者 宣其時、由其事宣申也、非有一定之詞矣、
延喜式所謂天津祝詞太諄辞、皆其時事者也、
※山崎闇斎の祝詞論です。「まこと」の言葉ですが、「あまつのりと」「ふとのりと」に関する、中臣、忌部両氏の「口伝」も奥深いですね。難しく考えすぎのような気もしますが。
※現在では、「高天原に由来する立派な祝詞」という理解です。
※祝詞は、祭の趣旨に従って宣るものでるあるから、定型があるわけではない、との玉木葦斎の考え方は共感できます。
Android携帯からの投稿