◎三節祭(さんせつさい)
伊勢の神宮で行われる、神嘗祭(かんなめさい)、六月と十二月にそれぞれ行われる月次祭(つきなみのまつり)をさして三節祭(さんせつさい)と呼びます。これらのお祭りは、一五日から一七日にかけて行われます。ます。また、三時祭(さんじさい)、三度御祭(みしなのみまつり)などとも呼ばれ、神宮のお祭の中でも特に由緒があり重要なものとされております。斎王(さいおう)制度が存在したとき、斎王(いつきのみこ)が神宮に参進したのはこの三節祭のみだったことからも、この祭りの重要性がうかがえます。ゆえに、祭りの前月に大祓(おおはらえ)を行い、さらにお祭りに奉仕する人が神の意志にかなうかどうかを判定する御卜(みうら)の儀式が行われます。三節祭では、由貴大御饌(ゆきのおおみけ)と呼ばれる特別なお食事を神様にお供えする重要な儀式があります。神田にできた稲を、御稲御倉(みしねのみくら)に納め、その年の神嘗祭と十二月の月次祭、翌年六月の月次祭に、朝夕二度ずつ神様に捧げるのです。特に、新しい稲を捧げることとなる神嘗祭が、最も重んぜられました。神嘗祭には、朝廷から天皇の使者である勅使が派遣され幣帛が捧げられました。しかし、この使者は中世以来久しく廃絶し、明治五年(一八七二年)にようやく再興されました。
【参考文献】
神宮司庁『神宮要綱』(神宮皇学館館友会、昭和四年)
「三時祭」(宮地直一・佐伯有義監修『神道大辞典』平凡社、昭和十二年)
茂木 貞純「三時祭」(『世界大百科事典』平凡社、昭和六十三年)
安江和宣「三節祭」(薗田稔・橋本政宣編『神道史大辞典』吉川弘文館、平成十六年)