さまざまな祭り | laphroaig-10さんのブログ

laphroaig-10さんのブログ

ブログの説明を入力します。

◎さまざまな祭り

お祭りということばは、記念や祝賀のために集団で行う行事をさすなど、神様とは全く関係のないような使われ方もされています。しかし、神社のお祭りは神様への感謝と祈りにもとづく諸々の儀式です。新年の幸福をねがう初詣(はつもうで)の前後に行われるお祭り、豊作を祈る春祭り、夏に罪、災、疫病をはらう夏越祓(なごしのはらえ)、豊作を感謝する秋祭りなどはなじみ深いものです。また、家を建てる時に行う地鎮祭も身近なお祭りといえるでしょう。お神輿(みこし)等に神様をお乗せして本来おられる神社を出られて、別の場所に移られるお祭り、神幸祭(しんこうさい)もあります。他にも、神社を建てる場合に行われる鎮座祭(ちんざさい)、すでに鎮座されている神様に新しい建物へご移動いただく遷座祭、その他、式年祭、祈年祭(きねんさい)、鎮花祭(ちんかさい)、鎮火祭(ちんかさい)、鎮魂祭(ちんこんさい)、三枝祭(さいぐささい)、道饗祭(みちあえのまつり)、風神祭(ふうじんさい)、月次祭(つきなみさい)、三節祭(さんせつさい)など様々なお祭りや儀式が神社を中心に行われているのです。

【参考文献】
「まつり」(宮地直一・佐伯有義監修『神道大辞典』平凡社、昭和十二年)
西角井正慶『祭祀概論』(神社新報社、昭和三十二年)
高沢信一郎「まつり」(安津素彦・梅田義彦監修『神道辞典』堀書店、昭和四十三年)
神社本庁教学研究室監修『神道いろは―神社とまつりの基礎知識―』(神社新報社、平成十六年)
岡田莊司「まつり」(國學院大學日本文化研究所編『神道事典』弘文堂、平成六年)
神社本庁編『平成二十年改訂版神社祭祀関係規程附解説』(神社新報社、平成二十年)
神社本庁編『平成二十二年改訂版神社祭式同行事作法解説』(神社新報社、平成二十二年)