伊勢の御師(いせのおんし) | laphroaig-10さんのブログ

laphroaig-10さんのブログ

ブログの説明を入力します。

◎伊勢の御師(いせのおんし)

そもそも、神宮は私幣禁断(しへいきんだん)といって、個人的な祈願を受け付けない神社でした。しかし、時代が下ると、御師(おんし)とよばれる下級神職が伊勢の土産(みやげ)とともに神宮大麻(じんぐうたいま)を持参し全国の人々に配り伊勢の信仰を広めました。また、遠く離れた地にいる人々の代わりに神宮へお参りしたり、神宮へお参りに来た全国各地の人々を宿泊させ、祈祷(きとう)を行いました。御師の世話になった人々を、檀那(だんな)とか檀家(だんか)とよびます。御師は檀家に対応するために、宇治・山田(現伊勢市)に大きな屋敷を構えました。また、神楽殿(かぐらでん)を備えた屋敷もありました。屋敷のなごりの一つが、神宮文庫の門として移築活用されている、福島みさき大夫(だゆう)家の門です。明治に御師の制度は廃止され、国家が直接神宮を運営するようになりました。多くの御師は転職しましたが、一部は旅館として営業しました。

【参考文献】
「御師」「師職」(宮地直一・佐伯有義監修『神道大辞典』平凡社、昭和十二年)
鈴木義一「神宮大麻」、西山徳「御師」(安津素彦・梅田義彦監修『神道辞典』堀書店、昭和四十三年)
櫻井勝之進「伊勢の御師」(國學院大學日本文化研究所編『神道要語集 祭祀篇三』神道文化会、昭和五十一年)
岩井洋「御師」中西正幸「神宮大麻」(國學院大學日本文化研究所編『神道事典』弘文堂、平成六年)
中西正幸『神宮大麻の歴史と意義』(神社本庁、平成十年)
神社本庁編『神宮大麻・暦についてQ&A』(神社本庁、平成十年)
矢野憲一「神宮大麻」、宮家準「御師」(薗田稔・橋本政宣編『神道史大辞典』吉川弘文館、平成十六年)
神社本庁教学研究室監修『神道いろは―神社とまつりの基礎知識―』(神社新報社、平成十六年)