モノフィンについて、昔のブログにメモしてあったのを見つけたので、自分用にこちらに転載しておこうと思います。

...............................

2010/10/23

友達に誘われてモノフィン体験会に参加してきました。

コーチ 1名/参加人数 6名/参加費 2,000円(レンタル料込)/講習時間 1h/コース 25m×2レーン

少人数で丁寧に教えてもらえたので、安心して楽しめました。

モノフィンとは…
イルカの尾ひれのような形の足ヒレ。両足を固定されるという、なんとも溺れそうなシロモノです

張り切ってLET'S START

LESSON1:モノフィン選び
あらかじめ用意してあるものの中からフィンを選びます。脚力も泳ぎも自信がないので、柔らかいラバー素材のものをチョイス。足の甲があたって痛いのが少し気になるけど、少しの間なのでガマンっ

LESSON2:モノフィン装着
プールサイドに腰かけて片足ずつ履きます。…というか、履いてしまったら陸上では身動き取れません。そのまま、フィンを付けた足を水中へ。ゆっくりと上下に動かして感触を確かめます。私は超柔らかいラバーフィンだったので、思ったよりも水の抵抗は感じず。

------------------------------------------------------------

ここまでで、最初の確認は終わりです。
次はビーフィンに履き替えて、UPしつつフィンの感覚に慣れていきます。

ビーフィンとは…
いわゆるよく見るフツーの足ヒレ。海遊びで使うアヒルの足みたいなアレです。

LESSON3:ビーフィンでUP
25m×4本 好きな泳ぎで泳いでいきます。前を行く方々はモノフィンスイムに備えてバタフライ。でもレパートリーのない私はひたすらクロールで。既にこの時点で若干不安です…

LESSON4:ビーフィンでうねり練習
水面 25m×4本/水中 25m×4本 モノフィンを履く前にビーフィンで動作を確認していきます。あまり蹴らずに深く潜りすぎず、ゆっくりとしたうねりで進みます。モノフィンを履くと水の重さで蹴れなくなるので、それを想定した練習。うねりをうまく使って進むというのが難しい。ビーフィンなら蹴ってしまえばごまかせるんだけど。

足慣らしをしたところで、いよいよモノフィンでスイムです

------------------------------------------------------------

LESSON5:モノフィン装着時の歩き方
後ろ向きか横向きでピョンピョンと跳ねます。横向きはちょっと大変。前には絶対すすめません歩くといっても両足固定だし…スノボも挫折した私。両足固定なんてありえない!!…と思ってたのに。やっぱり不便です。

LESSON6:モノフィン装着時の立ち方
2回×2本 浮いた状態からの立ち上がり方の練習です。仰向けになって水を切るように立ち上がります。失敗すると足がつっちゃいます…つりました。さっそく1回目で。いつもの左足の土踏まずが。早くもトラウマ気味。しかしっこれが出来ないと死んじゃいます。3回やったけど(1回は足がつってしまったためパス…)うまく出来ず。今レッスン最大の不安を残したまま次の課題へ…あぁマズイッ。これはマズイよ

LESSON7:モノフィンスイム
やーっとスイムです。もう1時間終わりそうです。履いて立ち上がっただけなのに…先が思いやられます。でもここからが本当の試練うねりを使ってあまり蹴らずにゆっくりと泳いでいきます。ここでラバーフィンの威力発揮それほど苦労せずに泳げました(もちろんゆっくりだし、これで「泳げた」というにはあまりにも…だけど)

…と言うのも。硬い素材のフィンを使っていた人たちは、少しでも横に蹴り下ろしてしまうと体がブレてしまうらしく相当苦労してました。柔らかいフィンでホンット~によかった~ここでも立ち上がる練習を何度か兼ねて行い…友達の「頭を上げてから~」の一言でコツがなんとかつかめました。ありがと~~~っ!危うくトラウマを抱えたまま終わるところだったよ…


今日のPoint「立ち上がる時」
仰向けになりながら、つま先を立て、フィンを水の上に出す。重要!この時、頭を出してフィンの動きを見て確認!そのまま、水を切って、ひざを曲げて、フィンを水に引き込む

以上、なんとか泳ぐところまでこぎつけたケド、溺れかけのモノフィン体験会でした。でも、コーチが親切丁寧にフォローしてくれたので、安心して楽しめました。そして、「私がコレを海で履く事は一生ないだろな…」と思ったのでした。これでスイスイと泳ぐ人は本当にスゴイ

その後、ちょっとだけ泳いで(ちょっとしか泳いでないのに)、それ以上のランチ(ご褒美)を今日も自分に与えてしまったのでした

securedownload