おはようございます!

休みの日には基本的に目覚ましはかけません。身体のペースで自然に起きたい。かつ、リズムの整った生活が出来たら理想的。

眠りに落ちてから3時間から4時間弱で、一度目が覚めますが、睡眠が足りているわけでは無いので、二度寝します。これが休みの日だと、大々的に寝過ごす原因に。

起きないといけない日は、早めに目覚ましをかけて、身体が目覚めるまで、布団の中で少しゆっくり過ごします。目覚めていない状態で急に起きるのは、身体に良く無い気がして。

朝、腕時計を付けると、“時間までに準備をしなければ”というスイッチが入ります。

本当は時間に囚われずに過ごしたい。時間が気になって他のことに集中できなくなるか、時間を忘れるかの2択なので。

なので、休みの日は目覚ましもかけず、腕時計もせずに過ごすわけです。それでも結局、時間は気になるけど。

時間が気になる、すぐに忘れる、を繰り返すので、狭い家のそこらじゅうに時計を置いています。気になった時にすぐに目に入るように。

これは実家もそうだったんだけど…皆さん家にどれくらい時計を置いていますか?急に素朴な疑問。