泣きたいのはこっちのほうだ。 | セラピーはakkoにおまかせ!

セラピーはakkoにおまかせ!

akkoにおまかせ
カラーとマッサージであなたに元気と笑顔をもたらします!

 

 こんばんは

よしだあきこです。

 

 こちらの画像は・・・

長女生後6か月のころ

夕方になると激しく泣き出すことが

増えて、へとへとだった日々を

後から笑い話にしてやろうと思い

撮影したものポイント。

 

 こうやって見返すと

今では16歳の女子高校生も

なんだか、かわいいもんだな(笑)

 

 当時は、母として新米の私は

毎日、何度も何度も

「なぜ?どうして?」の自問自答を

繰り返していました。

 

 原因と結果ではないけど

起こったことにはすべて意味があるラスタ

だから、母となった自分が

すべて何とかしなくちゃ頑張る

と気負っていた時代(爆)

 

 黄昏泣きという言葉を

知ったのはそれからずいぶんあとからでした。

周りの先輩ママたちも

経験がある方がいたり

なんか知らないけど泣き出すととまらない

っていうことも多かったときいて

ほっとしたり。

 

 ほんと、子供に泣かれると

こっちが泣きたくなるって心境だったな・・・。

実際に泣くようにしたこともあったよ(笑)

 

 加えて、長女は夜泣きがひどくて

寝不足の日々が私を毎日襲っておりました汗②

 

 日中のリズムをつけようと

昼間は公園や児童館へ散歩へ行き

お昼過ぎに帰宅して、お昼を食べて

お昼寝音符

 

 なんていう乳幼児の理想の1日なんてのには

ほど遠い生活をしていた私は

いつか自分が壊れるなと思う暇もなく

気持ちとは裏腹に必死に

外へ外へと出向いていたことが。

 

 夫が帰宅する頃には

夕飯作る気力もなくて

私って1日何をやっていたんだって

想ったこともしばしば。

 

 1日のリズムを作っていたつもりが

なんか乱れていたな・・・。

 

 もし夜泣きで困っているという方

朝をどう過ごすかがポイントだとかポイント。

 

参考までにコツをいくつか

お伝えしますね。

 

チェック朝は7時前に起こす

チェック夜は8時前に寝かす

チェック夜遅くにお風呂に入れない

チェック外出をする

チェックスマホなどをいじりながら寝かしつけをしない

 

 やってるよ~という方もいると思います。

まぁ育児ってマニュアルがないでしょ。

昔は自分の子供マニュアルが欲しいーって

真剣に思ったけど(爆)

 

  オリジナルの子育てが

ほんとはとても愛おしいんだなって

素直に思えますハート

 

 だってひとりひとり顔が違うように

その子の個性があるんだもんね。

そして私たち親は

どんな子供であっても

それをまるっと受け止めるお役目を

頂いているんだよね笑

 

 昔とは違っても

泣きたくなることはあるよ。

だってにんげんだもの(byみつを)

 

 子育って永遠じゃないけど

子供の年齢に添ったお悩み?や戸惑いが

親を成長させるのかなって

ポジなakkoは思いながら

今の子育てを日々味わっています。

 

 

 

 

ママの応援メニュー】マインド編

 

 

【ママの応援メニュー】カラダ編

 

出張マッサージ各種

出張タッチケア