こんばんは
よしだあきこです。
今日は秋晴れでしたが
少しずつ空気が冷たい日も
増えてきましたね。
そんな外に行きにくい時期に
おうちの中で過ごす方法として
お勧めのタッチケアをご紹介いたします![]()
月齢ごとに簡単なタッチケアをご紹介![]()
因みにタッチケア自体は
お子さんがうまれて間もなくから
できます。
まだママやパパが触れることに慣れていないのなら
無理に始める必要はありません。
ただ、運動という観点から見た場合
生後1か月を過ぎたあたりから
スキンシップの感覚で体を動かしてあげると
刺激になりますよ![]()
生後3か月くらいから6か月くらいまで
できる
スキンシップのご紹介です
【ボール探し】があります![]()
お母さんの膝の上にお子さんを座らせて
首や体が前に倒れないように支えます
ボールをお子さんの目の前に近づけて
「動いているよ~」なんて声をかけながら
ゆっくりと左右に動かして目で追わせてあげます。
慣れてきたら、ボールトの距離を変えたり、
上下にしたり、バリエーションをもたせるとよいですよ。
因みにこのときのポイントは
カラフルなボールを使うこと![]()
生後3か月の視力は0.1未満といわれています。
この遊びは視覚の発達を促して自分の意志で
眼球を動かす練習になりますよ![]()
首が座っていない場合はゴロンしたまま、
ボールを目の前で動かすか
ママが色のはっきりした洋服を着てもいいかも![]()
【関節ストレッチ】
子供を仰向けに寝かせる
子供の足の裏をお母さんの手のひらで包み込み
両手で両足を持つ
そのとき、足首が90度になるようにするとベスト![]()
さらに、膝と股関節もゆっくりと90度になるように動かす
右足と左足を交互に動かしならやってもよい
これはあんよの予行練習です。
関節を柔軟にしておくことで
けがの予防にもなります。
子どものからだの成長は
頭から下へ順に成長します。
もちろん、スキンシップがなくても
成長はしますが、
ちょっと「手」をかけるだけで
カラダの可動域が広がったり
可能性が、未来がドーンと広がると
私は思っています![]()
力はいりません。
優しい力であっても
しっかり子供の脳に刺激が届きますので
是非やってみてくださいね![]()
【関連記事】
ライン@始めました
登録お待ちしております


