子供が中学生になって感じたこと | セラピーはakkoにおまかせ!

セラピーはakkoにおまかせ!

akkoにおまかせ
カラーとマッサージであなたに元気と笑顔をもたらします!

 

 こんにちは

よしだあきこです

 

 長女が中学生になって3年。

今年は受験生です。

まだ実感わきません汗

 

 先日終わった中間テスト

かなり出来が悪かったようです汗1

 

 東京都では

中学3年生の1学期の成績から

内申に響くと言われます。

(地域で違う)

 

 じゃあ、親としてどこまでサポートできるのか

これは各家庭によって違うと思うけど

私自身、子供の特性をみながら

これまで対応してきたつもり・・・。

 

 がしかし、受験ってゴールがあるから

「勉強しなさい!」って言いたくないけど

言わなくちゃいけない場面も多いわけで・・・

まぁ、これは親として仕方のないストレスなのかも

しれません。

 本人が一番ストレスだとは思うけど汗

 

 でも、私の本音としては・・・

どんなに周りが言おうとも

本人が感じないとだめなわけで

特に私は自分のことは自分で決めたい人なので

人にあれこれ言われたくないタイプ。

(でも言われたら割と素直に動く人でもあります、笑)

 

これまで長女にかなり抑え気味で

受験については話してきたほうだと思います。

 

 で、今回の中間テスト前。

口うるさく言ったかというと・・・

さらに抑えました。

 

 「勉強しなさい」とは一言も言いませんでした。

 
 
うちの夫も「勉強しなさい」と言わないタイプ。
むしろ「さぼっちゃえ」というタイプ(爆)
 
 ま、自分の人生の後始末は自分でつけないとね。
でもまだしばらくは
お金を出すのは親だけど
だから、親は元気に稼がないといけないなと
改めて感じるのです。
 
 先輩ママの話を
聞く機会が何度あり
数人の先輩ママさんに受験話を
あれこれ伺いました。
 
 受験真っ只中の時は
「勉強しないで困っている」と
言っていて、受験が終わって
めでたく合格して、ほっとしたのもつかの間。
子供が学校へ行かなくなった。
 
 なんて話もザラなんだなと、改めて。
 
 受験はゴールじゃなくあくまで一時的な通過儀礼。
 
 まぁそうはいっても
受験日に急に問題がスラスラ解けるわけでもなく
事前準備は必要ですが
どうやって子供にやる気を起こさせるのかは
本当にマニュアルがありません。
 
 今月中には部活を引退する長女。
さて、さて彼女がどう奮起するのか
私は距離を置いて、見守ろうと思います。
 
 受験生の母たちよ、来年の春には
それぞれの笑顔で会いたいねさくら
 
 

 

 

6/8 ハッピー★ママ板フェスタ

 ママがハッピーになるイベント
 お申し込みはこちら
 

 

 

【ママの応援メニュー】マインド編

 

 

 

【ママの応援メニュー】カラダ編

 

出張マッサージ各種

出張タッチケア