こんばんは
よしだあきこです。
長女、夏休み2日目ですが
本日は目黒で開催された
「都立高校入試説明会」へ
親子で行ってきました。
因みに、長女は中学1年生。
まさか入学して3か月で
入試説明会に参加しているとは
という感じ
いや、それは入学してから
肌で感じていたんだけどね。
中高一貫校や私立へ通っているわけじゃない
うちの娘には、これが現実なんだと
まず私が認識しないとと
入学して、気をいれなおしつつ
きてます。
ついね、自分の時代を思い出しちゃうけど
(親がどこまで介入したとか・・・さ)
なんせ、環境も違うし、親も違うので(笑)
とにかく、現状を把握して進むという
ことなんですよね。
にしてもね、中学校生活に慣れてきたかなという
今の時点で高校に思いをはせるって難しいもので
それもあって、まずは親子でガイダンスを
聞きにいったのです。
中学でも6月に中3の保護者対象の
入試説明会があって
中1の親も参加可能だったので行ってきたんです。
そこで、知ったのは
都立の試験科目が変わるとか
点数の配分。
わかるようなわからないような・・・。
でも、とにかく変化していることはわかった(爆)
で、本日も同じ説明があり
図式でとてもわかりやすく
出題問題の配点まで丁寧に教えてもらって
イメージがわきました
さすが、ベネッセ(爆)
あ、主催がベネッセです。
会場はかなり大きめのホール
2階席から聞きましたよ。
どこもかしこも親子だらけ(当たり前)
2部制になっていて
前半は都立高校の試験科目の変更点や
配点の話。
後半は3名の大学生が登場し
いつ志望校を決めたのか
部活と勉強の両立はどうやってしたか
親にしてもらって嬉しかったことは?
など、実際の生の声を聴かせてくれました。
なるほどと思う部分も多くて
ふと長女を見ると・・・
な、なんと
居眠り中
ま、こんなもんでしょ(笑)
最後の最後で
ダーウィンの言葉がスクリーンに。
生き残るものは
もっとも強いものでも
知的なものでもない
それは変化にもっともよく
適応したものだ。
あーー、長女は苦手分野だ
さてさて、やっぱり夏は
私の試練のはじまりだったようです
それはそうと
会場の建物があまりにも素晴らしくて
ベストな場所を探して、撮影。
この親にして、この子あり。かもね