こんばんは
よしだあきこです。
今年度から
児童館のタッチケア講師になりました
今までも北区の児童館などで
タッチケアはお伝えしてましたけど
がっつり年度でお邪魔することに(笑)
ベビマ&キッズマは
ご要望があれば出張で承っています。
しかし、なぜ、雨なのかしらん。
前回も雨だったんですよね
自称、晴れ女なんだけどな
とにもかくにも
10組ほどの親子さんが
昨日は参加してくれました
3分の一くらいの方は
ベビマの体験をしたことがあるというお話でした。
生後数か月で体験して
その後はマッサージから離れていく
これ、実は「肝」です(爆)
そういった方が殆どだと思う。
理由は色々あるけど
子供が動き出してできない
自分に余裕がない
が多いかな。
でも、これ、全部「思い込み」です
マッサージもお伝えしましたが
その思い込みを違った角度でとらえるコツも
お伝えしました
なんせ、私がもっともめんどくさがりなのでね
続く方法、とことん追求しますよ。
なんでもそうだけど
きっちり、かっちり
やろうと思うと、続かなくなる。(私はね)
なんとなく、気兼ねなく、楽しく
これ、モットーにしませんか?(笑)
子育ては自然を相手にしていることと一緒。
だからコントロールできません。
私たち親は、ただただひたすら
寄り添うことが求められています。
特に乳幼児の子育て期は、そこだけ
しっかりやっておけば、大丈夫だよ。
仰向けでゴロンする子
うつぶせ大好きな子
ハイハイの移動にはまっている子
などなど
沢山のベビーちゃんと
楽しい時間を過ごせました
で、続いて幼児クラスへ。
このくらいの年齢のお子さん連れの方が
雨の日家でどうしていいかわからないよね
ってことで、乳児クラスより多くご参加。
しかもイクメンさん2組もいましたよ
児童館の館長さんのお話でも
最近では「パパが児童館へ連れてくる」おうちが
増えたそうです。
うーーん、時代ですね
幼児クラスちゃんは
最初に体を使った遊びをとりいれます。
じっとしてるのなんて、嫌なお年頃だしね(笑)
でもって、スイッチ入っちゃう子と
おとなしくママのそばにいる子に
大体分かれる。
といった間に
ポイントのマッサージ伝授。
時間のないときは
足裏だけで、オッケーです。
ゴロンさせて、全身マッサージ
なんてハードル高いことは
やめましょう
足裏が大好きなお子さんが
とてもいい笑顔で微笑んでくれて
とても幸せでした。
ママの元気と子供の笑顔は
お互いにブーメランだよね
次回は9月に登場いたしますよ(笑)
お楽しみに