インプロやって、お腹へったーー。 | セラピーはakkoにおまかせ!

セラピーはakkoにおまかせ!

akkoにおまかせ
カラーとマッサージであなたに元気と笑顔をもたらします!


20140128_115908-1.jpg


 こんにちは。

よしだあきこです。



 昨日は、エニアグラムに引き続き

インプロを初体験してきましたぁーアップ



 インプロとは、インプロヴァイゼーション、

アドリブにも近いのかな。

即興劇の手法の1つらしい。



 俳優さんのトレーニングで使うらしいってことは

聞いたことがありました耳



 が、実際に体験するのは初めてshokopon

しかも、20人くらいのママたちで

グループを作って、



ニックネームを呼び合ったり

数字を言ったり

う○こになったり

べんきになったり

爆発したり(笑)



 やりながら、笑いもでちゃう楽しい時間でした音譜



 とにかくゲーム感覚で、自分の感覚をどんどん使って

だけど、ひとりよがりでは×で

相手をしっかりうけとめ、うけいれ、うけ渡すといった

流れる動きがメイン。



 私自身、頭で考えることも好き?なんだけど(分析や観察)

まぁ、どちらかといえば感覚派なので

「どうしたらいいかな」と思考が動き出したら

疲れるまで思考を動かすか

同時に体を動かすかして、流れを作るように

今までしてきたつもりです。



 ま、昨日はとにかく



「これやってー」

「次あっちやってー」



と講師の方もいたので、

なすがままにて、委ねてはいるけど

動くのは自分っていうのも

楽しくて音譜



 ペアを組んで、無言で絵を描いたり(上の画像)

自分の動きを相手が真似して動く鏡ごっこをしたり(逆もしかり)



正解や形式の制約にこだわるのではなく

知覚優先でとにかくやる!



っていうのが

インプロの楽しい部分なんだと

自分なりに分析(笑)しましたよひらめき電球




 ママだから特別そう!ってことでもないとは思うけど

子供を産んで人を育てるという境地に立たされると

やっぱり、常識にこだわったり、周りの目を気にしたり

今まで何とも思わなかったことに、涙したり。

(いい意味でも悪い意味でも)



 そういったことに遭遇する(と感じる)ことが増えると私は思っています。


 

 私もそうでした。(今もそうだけど)

でも、自分→女→妻(嫁)→母とたくさんの役割を背負いつつ

結局最後は「自分」としてどうしていくのかに

行きつく。



 その姿こそが、子育てにおいて、もっとも大事なんだと

強く思うことも増えましたドキドキ



 講師の方も言っていましたが

インプロは、


「日頃の生活の中で何気なくとりいれている」といったこと。



 うんうん、終わってみて思ったけど、確かにそうだね。

遊び心というか、そういったものを日常にとりいれるって

常日頃しているな~と改めて感じたかな音譜



 昨年はこんなことやったりしたしね。




 子供会でやったことがあった

 学校のレクでやったことがある



なんて声もあったくらいなので

インプロってきくと、専門的~と思ってしまうけど

意識さえすれば、日常の中にすぐ取り入れられるんだなって

ことよねん。





20140128_134339-1.jpg



 ランチは金目鯛のビビンバを頂きました。

めっさお腹すいちゃってねーーー。

体動かして、大笑いして、飯うまーーーい

って感覚も味わったよピース


 ランチ時は、席が近くの人と

インプロ話っていうよりは・・・

親子の話からパートナーシップの話で大盛り上がり(笑)



 私のブログを読んでくださる方も多数いて

ほーんとありがたい限りですわ泣

ま、気負わずコメントもくださいね(と言っておく)




 ランチの最後に、インプロの感想を講師の方から聞かれたんだけど

ぶっちゃけ・・・言葉が思い浮かばなかったんだよね汗



 なんつーかね、

言葉にすると陳腐になりそうで

あえて、言葉にしなかったというか

いや答えてはいたけど、フィットしていなかった感じ。



 「楽しかったです」



ってことしか言えなかったんだよね。



 楽しいに理由もいらないくらいが

インプロの醍醐味なんじゃないのかと勝手に解釈しちゃった感じ。




 ってことで、次回も感覚で楽しむつもりでっす頑張る